▶ 2011年1月号 目次

デジタル難所

ジャーナリスト 陸井 叡


2011年は、民放TVの経営は、ほぼ60年に及ぶその歴史上で最大の難所をむかえるかもしれない。TVは、2011年7月24日、アナログ放送が終了して、デジタル放送に完全に切り替わる準備が進んでいる。TVのデジタル化は2000年12月1日、BSデジタル放送から本格始動した。それから10年、ゼロ台から出発したデジタルTV受信機は、まもなく1億台に迫ろうとしている。
 2010年11月末、東京はじめ全国の家電量販店の店頭は、祭りの神輿を囲んで人々が大声をあげている様な騒ぎだった。11月がエコポイントの事実上の終わりと重なったという事もあって、デジタルTVを今のうちにという消費者の大衆心理が異常事態をひき起こした。そして、これは、デジタルTVが10年かけて続けてきた普及の終わり、大団円を意味していた。祭りが終った12月、店頭はまるで裳抜けの殻だった。
 こうして祭りは終ったが、実は、民放東京キー局の経営首脳の表情は冴えない。デジタル放送切り替えまであと半年に迫った2011年1月24日、東京では、放送界のトップだけではなく、政府から菅総理大臣、片山総務大臣、更にTVメーカーを代表して、JEITA(日本電子情報技術産業協会)会長を務める下村三菱電機会長らが集結して、デジタル化“完遂の誓い”をする予定だという。
 今更、“完遂の誓い”をしなくてはならないというTV経営者の脳裏をかすめるのは、いくつかの拭いがたい不安だ。いずれも半年後、果たしてアナログ放送を止められるだろうかというものだ。
 デジタルTVの普及のヤマが過ぎ、まもなく1億台に迫ろうとしている。しかし、それでも、半年後、最大3000万台のアナログTVが残ってしまうと関係者は指摘する。この中には、カーナビゲーションのTVも含まれるが、アナログ放送の終了とともに、およそ3000万台のTV端末が消滅するとすれば、CM収入で経営する民放にとっては、スポンサー側に広告削減の良い口実を与える事になる。
2010年11月26日、片山総務大臣は記者会見で、地上デジタル放送の世帯普及率が11月に90.3%に達したことについて触れ、「90点を取るより、90点を100点にする方が難しい」と述べた。
実は、NHKが内々で調査したところ、デジタルTVの世帯普及率は、2010年10月、最大でも70%程度だったという情報が関係者を慌てさせている。