▶ 2011年3月号 目次

電子書籍と出版流通の深い関係<下>

電子書籍と出版流通の深い関係<上>の続き=

佐久間 憲一


 こうした、出版業界の制度疲労が限界に達しているともいえる状況に登場したのが、電子書籍という「商品=仕組み」なのだ。出版社にしてみれば、再販適用外であるから、価格は自由に付けられる。「期間限定半額」などということはもちろん、いつでも売価を変更することも可能だ。また、物理的な商品が存在するわけではないので在庫を持つ必要もなければ、委託→返品といったロスも生じない。取次などは存在しないのだから、書店(ネット・ショップ)との契約も大手老舗、新規中小に関係なく明瞭公正である。とくに、取次の恩恵にあずからない出版社にとっては大きな魅力となる。
  一方、著者の立場に寄れば、出版社を介さずに直接書店との契約を可能にし、取得できる印税は60%~70%! 一般の書籍の10%の印税に比べれば、これまた何と魅力的なということになるのだ。

 しかしながら、この1年間を見るかぎり、電子書籍が出版業界の起爆剤となり大きな牽引車となる気配はない、というのが正直な印象であろう。それには、いくつかの問題に対して誤解があるからではなかろうか。
  まず、現状において、ネット上で販売するときに競合相手になるのは「電子書籍」ではなく他の「アプリ」ということだ。とくにタブレット型の電子端末(iPadやガラパゴスなど)のユーザーは、ゲームやエンタテインメント、ビジネス・ツールなどのアプリと比較検討して、その電子書籍が面白くなければ、そして役に立たなければ購入しないのだ。それだけ、厳しいチェックにさらされる。また、ネット・ショップではリアル・ショップのように、タイトルをブラブラ見て歩くということが難しい。けっきょく、目的買いや売れ筋、おススメの書籍に向かうことになる。大多数のタイトルは、読者の眼に触れることなく埋もれてしまうだろう。