▶ 2011年4月号 目次

社会保障に価値観の転換を

辻 哲夫


(未曾有の少子高齢化)
日本では、低い出生率の下で、21世紀に入って、世界に先駆けて、人口は減少傾向に転じ、高齢化率は上昇し続けている。とりわけ、今後2030年に向けて、要介護になりがちな年齢層である後期高齢者は大都市部を中心にほぼ倍増し約2200万人となる。一方、2030年ごろまでは女性の社会進出などで必要な労働力人口は何とか見通しがついているが、その後は、今から少子化傾向を好転させていかなければ大幅な労働力人口の不足に陥るという深刻な事態を迎える。

(年金・雇用政策、少子化対策)
我が国は2004年の年金改革で、将来保険料の上限を固定する方式をとることにより、経済成長の範囲内で給付水準を制御するという抜本的な見直しを行った。この改革後の年金制度は人口予測の結果次第で見直す必要はなく、少子化傾向が予想以上に悪ければその給付水準が下がり、予想以上に良ければ逆に改善するといういわば自動安定装置が導入された。日本の年金制度は諸外国に比べて相当な積立金を保有し、安定度は高いので、将来はもらえないといった若い人の不安は誤解である。
基礎年金(最低保障年金)をめぐって年金制度が政治の大きな争点とされている。長期間を経て社会保険方式が定着した日本において、現実の問題として税方式化による基礎年金(最低保障年金)は困難であり、財源は、少子化対策や介護・医療に振り向けるべきである。むしろ、不安定な雇用や賃金の下にある非正規労働者について、雇用環境の改善を図ることを基本におきつつ、被用者年金(厚生年金)を適用し年金を保障すればかなりの年金制度の課題は解決する。
社会保障制度の持続性に不安が生ずるもっとも大きな理由は我が国の少子化傾向である。この最大の課題に向き合うことこそが国民の将来不安にこたえる国政の王道であると考える。
少子化対策については10数年間かけて議論がなされてきており、仕事の仕方の見直しと地域における子育て支援を中心に総合的な政策の柱も立っている。ばらまきでない形での思い切った財源の投入も必要である。国家としての政策の優先順位を誤ってはならない。
当面はこのことと併せて都市部における後期高齢者の激増が大課題である。