▶ 2011年4月号 目次

“想定外”ではなかった東日本大震災

隈本邦彦


 科学ジャーナリズムの世界に長く身を置いた私にとって、今回の東日本大震災の報道で強い違和感を感じるのが、メディア各社がM9.0の巨大地震とそれに伴う大津波を「想定外」と報じていることだ。
 確かに地震後、多くの地震学者や原子力発電の専門家は「想定を上回る規模の災害」と発言している。しかしそれを無批判に伝えるだけでは、ジャーナリズムの名に値しないだろう。実は、今回各地を襲った大津波も、福島第一原発で進行しつつある惨状も、過去の災害の歴史や最新の科学データを謙虚に受け止めていれば、当然「想定」されてしかるべきものであったのだ。
 いくつか根拠を示そう。
 まず三陸地方の大津波。防潮堤を乗り越えて襲ってくる津波に対して「未曾有の」「想定外の」といった表現がめだった。しかしそれは若い記者さんたちが知らないだけなのだ。
 今回の三陸の被災地の多くは、いまから115年前に同地方を襲った明治三陸津波(1896年)の浸水地域とかなり重なっている。そのときの犠牲者の数は2万2000人。当時の日本の人口はいまの3分の1くらいだったのだからその凄まじさがわかる。ところが、その後に起きた昭和三陸津波やチリ地震津波の浸水域は明治三陸津波に比べれば小さかったため、115年の間に、かつての浸水域内に次第に家が建ち新たな町並みが出来上がっていった。岩手県釜石市では警察署も消防署も明治三陸津波の浸水域のど真ん中に建っているほどである。“天災は忘れた頃にやってくる”と述べたとされる寺田寅彦は、昭和9年の随筆の中で「少なくも一国の為政の枢機に参与する人々だけは、この健忘症に対する診療を常々怠らないようにしてもらいたいと思う次第である」と書いている。つまり仮に一般市民が過去の災害を忘れて(あるいは知らずに)危険な場所に家を建てようとするのは仕方ないとしても、行政や専門家がそれを止めなければ悲惨な大災害が繰り返されることになると警告していたのだ。今回の津波をあっさり「想定外」といってしまっては、明治の大津波で亡くなった2万2000人の犠牲者に対してあまりに申し訳ない。