▶ 2011年5月号 目次

「原発」大震災、初期の報道

高原安


 東日本大震災は、大地震・津波の大被害から、すっかり原発事故の災害の様相が強くなってしまった。震災の復興もまだ緒につかず、福島第一原発事故の対応は、やっと収束への「工程表」こそ公表されたものの、6ヶ月ないし9ヶ月という日程が果たして現実のものになるのか覚束ないまま、発生からすでに1ヶ月半。その間の各種の報道を日々見ながら、瞬く間に過去になっていく報道が、果たしてこの大震災を読者・視聴者に正しく報道できてきたのか、あるいは出来てこなかったのか、進行中のことではあるが、考えてみたい。
 大震災発生の3月11日午後から、テレビはNHKをはじめ民放各社も、現地中継を中心とした特別報道番組へと切り替わった。中でも海岸沿いの津波被害の状況を伝えた。圧倒的な映像によって、被害の大きさ、自然の威力を印象付けた。新聞も紙幅を圧縮し、多くの新聞が最終面に置かれたテレビ欄を中面に入れて、被災地の凄まじさを大きな写真や記事で伝えた。
 翌12日になると、東電福島第一原発の爆発の一報があり、これ以降、原発事故の速報が大きな課題になっていく。事故を伝える側は、政府では枝野官房長官が中心に、また東電、原子力安全・保安院が、それぞれ事故の状況、見通しについての会見を開いた。テレビは当初、それぞれの会見が開かれるごとに、会見のかなりの部分を中継し、記者会見のやりとりが延々と茶の間に流れた。当然のことながら、会見のやりとりでは、シーベルトであったりベクレルといった原子力関係の単位、専門的な数字や話が生で流れた。日頃はメディアがスクリーンして翻訳しているデータが、直接、視聴者に届いたことで逆に混乱を招きかねなくなった。解説する人間が必要であった。各局は原子力関連の大学教授ら識者をコメンテーターにそろえ、原発格納容器のフリップを掲げながら説明。テレビに釘付けになった人たちは、「にわか原子力発電通」になったものの、メディアを含め放射能情報の伝え方の難しさは尚、課題だといえよう。
 つまり、枝野官房長官の会見でも、無用な混乱を招くまいと、ていねいに説明をする点で誤りではないものの「ただちに人体に影響を及ぼす数値ではない」という言い方が目立ち、受け手に「ただちに、でなければ、どれくらいなら影響が出るのか」という疑問を抱かせることになった。多くの受け手が「安全なのか、危険なのか」という二分法での結論を求めるなかで、条件のついた科学的な知見を伝えることの難しさだ。