▶ 2011年5月号 目次

決断の時 ~原子力発電のコスト~

陸井 叡


  東日本大震災から一ヶ月余り過ぎた今年4月19日、海の向うアメリカのテキサス州で“異変”があった。東京電力と東芝がアメリカの電力大手NRGエナジーと組んで進めていた原発の増設計画を、事実上取り止める事が決まった。NRGは、東電の出資と東芝の技術協力とを受けて、テキサス州で140万キロワット級の原子炉2基を増設、アメリカでも最大級の原子力発電施設となる予定だった。だが、福島原発の事故を受けて、アメリカの原子力規制委員会(NRC)が原発の安全基準の見直しに動き、東電からの出資も難しくなった。NRCは、「これ以上、資金をつぎ込むことに説明がつかない」(デビット・クレインCEO)として、投資を取り止めると発表した。これまでの投資分3億3100万ドル(約270億円)は、損失処理する。
 戦後の日本の復興の鍵の一つは、エネルギーをどうするかだった。日本には石油も天然ガスもなく石炭も貧弱だった。そうした中、原子力エネルギーの利用に踏み切ったアメリカを追って、日本も1955年原子力基本法を制定、1966年、今回震災に見舞われた福島第一原発の一号炉が運転を開始した。そして、原子力は1973年の石油危機、その後のCO2論議も経て、「比較的安く自然環境にも害の少ない」エネルギーとして供給を拡大。今日では、日本のエネルギーの30%をまかなうようになった。
 だが、今回の大震災は、原子力エネルギーが果してコストがかからずクリーンなものなのだろうかという疑問を日本に、いや全世界につきつけることになった。