▶ 2011年6月号 目次

市民の視点と記者教育

島津敏雄


 一線を退いた記者仲間が集まって、記者の育て方、新人記者教育などに話題が及んだ時、反省を込めてこんな話が出ることがある。
 「記者たちは、どうして“いい話”が書けないんだろう。なぜデスクは書かせないのか。」
私がこれを強く感じるようになったのは、5年ほど前に報道の現場を離れてからだ。取材相手ではなく、さまざま分野の人たちと名刺を交わすようになって、次のような言葉を何人もからぶつけられた。
 「世の中を暗くしているのはマスコミですよ。」
 「もっと私たちが欲しがっている、明るい面を報道してください。」
 反論したくなる一方、こうした意見がこれほど多いのかと随分考えさせられた。
 ジャーナリストの池上彰氏は、昨年の全国の刑法犯罪まとめを扱った大手各紙の記事を例に、「ひったくりワースト1は○○市」「わいせつ事件は増加」といった見出しばかりで、「殺人事件が戦後最少に」という見出しはみられない。どうしてニュースの明るい面を見ないで、暗い部分ばかりにスポットを当てるのかと辛口に論評していたが、共感したのは私ばかりではないように思う。
 “いい話”をひとことで表現するのは難しいが、読者や視聴者が前向きの気持ちを持てるもの、元気が出るもの、その目線で書いた記事ではないか。

 今回の東日本大震災を見てみたい。紙面やニュースを見ると、現場の記者たちの頑張りで、確かに被災者の悲惨な状況が痛いほど伝わってきた。しかし、当の被災者にどれだけ役立つ情報なのだろうかという思いが拭えなかった。
現役の記者時代、災害取材を続ける中で、「もう新聞は読みたくない、ニュースを見たくない」という被災者に多く出会ってきた。
 被災地以外の人たちの関心に応える、いわゆる“劇場災害”を報道してしまっているのではないだろうか。地震発生からずいぶん長い間、「想定外」「未曾有」を自ら濫発し、深刻な事態が進行する中で傍観者的な批判を続けたマスコミを、被災地の人たちはどう受け止めたのだろうか。
 少し脇道にそれるがこんな経験がある。ラジオの報道部門を担当していた時、新潟県中越地震が起きた。休みなく災害報道を続ける中、応援にきていた音楽番組担当のプロデューサーが「合間に音楽を入れてみませんか」と提案した。
 まだ音楽はそぐわないのではないか。不安はあったが彼に任せてみた。
 静かなクラシックかと思っていたら、流れてきたのは平原綾香の「ジュピター」や坂本九の「上を向いて歩こう」、一世を風靡したレッツゴーヤングの元気な歌だった。
 報道現場では不評だったが、被災地からの反響は大きかった。避難所から歌のリクエストが相次いでいるという。
 今でこそ、災害時のこうした歌の力は多くが認めるところだが、当時はなかなか思いつかない発想だった。報道に携わる者だけで報道していては何か間違う。そう感じたのを覚えている。