▶ 2011年10月号 目次

福島第一原発事故報道に思う

隈本 邦彦


  マスメディアの現場は基本的に文科系職場である。働いている人の多くは学生時代に元素記号や化学式が大嫌いだったタイプだ。そんな中で福島第一原発の事故が起きた。
小さな原子力事故やトラブルなら、専門知識がある少数の記者・ディレクターが取材するのであまり大きな問題にはならない。しかし今回はチェルノブイリ事故並みの大事故。当然各社とも総力戦で取材に臨んだ。そこでふだん科学嫌いの取材者たちも大量に動員され、ベクレルもセシウムも初めて聞いたという人たちによる、いわば「集団素人取材」の嵐が吹き荒れることになった。
事故から1カ月ほどたった頃、東京電力が敷地内のタンクにあった低レベル汚染水約1万トン余を海に放出した。その時の各社の報道は「突然の放出」「周辺国への通報が遅れた」と大騒ぎだった。これを受けて漁民も抗議、次のような記事もあった。

4月6日朝日新聞夕刊「全漁連が抗議、東電会長陳謝」
 全国漁業協同組合連合会(全漁連)の服部郁弘会長が6日午前、東京電力本店を訪れ、勝俣恒久会長に抗議文を手渡した。服部会長は「全国の漁業者が強い憤りを感じている」と抗議。勝俣会長は「大変なご迷惑をかけて心からおわび申し上げます」と陳謝した。(中略)全漁連関係者は「海はごみ捨て場じゃない」と怒った。


この時放出された放射能の総量は約1500億ベクレルと推定されている。
しかしこの汚染水放出とちょうど同じ頃、2号機の取水口付近では、コンクリートの割れ目から高濃度汚染水が漏れ続けていた。止水剤を注入するなどしてようやく4日後に漏れが止まった。漏れた水の量はトータルで約520トンとわずかだったが、その放射能の強さは尋常ではなかった。なにしろ2号機は本格的に原子炉格納容器が破損していたため、メルトダウンした核燃料に直接ふれた冷却水がそこに漏れてきていたのだ。4日間で放出された放射能の総量は約4700兆ベクレル。これを1秒あたりに換算すると140億ベクレルとなる。
つまり、こういうことである。「東電が汚染水放出を突然発表」とメディア各社が騒ぎ、それを見て周辺諸国や漁民が厳重抗議したが、実はそうやって放出された放射能の総量は、ちょうど同じ頃、隣でダダ漏れになっていた高濃度汚染水のわずか10秒から11秒分だったということである。こっちには抗議しなくていいのか、と私はニュースを見ながら思わずつぶやいた。
もちろん意図的に放出するのと、漏れてしまったのは違う、という意見もあるだろう。しかし放射能というものをよく知り、ベクレルという単位の特徴(シーベルトやグレイに対して非常に大きな数字になりやすい)をよく知っているジャーナリストであれば、周辺の環境にとってどちらがより深刻でより重要であるか「火を見るよりもあきらか」だろう。
もう一つ「集団素人取材」の問題点を指摘しておきたい。