▶ 2011年11月号 目次

「パンデミック・フルー」を忘れるな

木村良一


  のっけから拙著の話で恐れ入るが、3年ほど前に書き下ろした小説『パンデミック・フルー襲来』(扶桑社新書)の中に主人公の新聞記者の坂本亮太が、感染症に詳しい医師の佐久間恭助の研究所を訪ね、新型インフルエンザについて説明を受ける場面がある。
 〈いよいよ話が佳境に入ってきたようだった。亮太が「ブタの中で新型ウイルスが生まれるという話はよく分かりましたが、その新型は何が問題なのでしょう」と尋ねると、佐久間が「よくぞ、聞いてくれた。そこが肝心なんだ」と声を高めた。
 「新型インフルエンザウイルスは、もとは鳥インフルエンザでありながら人に感染する性質を持つ。しかし、人類はこれまでにこの新型に感染したことが全くない」
 「そうだと、どうなるのでしょうか」
 「感染の経験がないということは、その新型に対して人類が抵抗力、つまり免疫力を持っていないということになる。言い換えれば、新型は人から人へと次から次に感染していく。しかもそのウイルスが強毒だとしたらどうなる」
「多くの人が感染死してしまう」。そう言って亮太は思わず息を呑んだ〉

 脅すつもりはまったくないが、亮太と佐久間のこのやり取りを読むだけでも、新型インフルエンザの脅威を理解していただけると思う。しかも本書は私が実際に取材で得た感染症の知識をベースに書き進めたので、フィクションとはいえ、インフルエンザに対する記述は科学的で客観的だ。
 次にタイトルの「パンデミック」だが、これは感染症の大流行を示す用語だ。これにインフルエンザの略の「フルー」が付くと、文字どおりインフルエンザの世界的大流行の意味となる。2009(平成21)年3月末からメキシコやアメリカではやり出したブタ由来の新型インフルエンザが、あっと言う間に世界中に拡大し、6月1日にはWHO(世界保健機関)が警戒レベルを最高のフェーズ6に引き上げたあの状態がまさにパンデミックだ。
 ブタ由来の新型インフルエンザのウイルスタイプはH1N1で、かつて流行したことがあり、一部の高齢者は多少の免疫を持っていたと考えられている。毒性も弱かった。それゆえ医療水準が高く、タミフルなどの抗ウイルス薬が楽に手に入る日本では深刻な被害は少なかった。
   だからといって「新型なんて怖くない」とか、「一度発生したからもう発生しない」と侮ってはならないし、パンデミックを忘れてはならない。