▶ 2011年11月号 目次

女川町、3階建て仮設建設現場から見る日本(上)

中島みゆき


 宮城県女川町に建設中の坂茂さん設計による多層仮設住宅が間もなく、完成する。3月11日の東日本大震災で5階建て建物をも飲み込む津波に市街地の大半を流され、仮設住宅を建てる平地が少ない女川町が、苦肉の策として選択した2~3階建て集合住宅だ。3階建て仮設住宅は国内でも例がなく、航海用コンテナを積み上げて美術館を作った経験のある坂さんに町が依頼した。
 建設地は町の高台にある総合運動公園内の野球場。スコアボードや観客スタンドが残る敷地に9棟、189戸を建設する。住宅用の仕様に作られたコンテナを市松状に積み上げ遮音性や耐震性を高めるほか、木製棚を備え付けるなど居住性を高めるための補助的な内装作業をボランティアが担当している。
 私がこのプロジェクトに興味を持つきっかけとなったのは今年4月。坂さんが避難所に紙管を使った間仕切りシステムを設置しているという内容の記事をツイッターで発信したところ、200件を超すリツイートがあった。被災した方々の居住環境を少しでもよくしたいという坂さんの活動が多くの共感を呼んでいることを改めて知った。そして8月にこの仮設住宅建設のボランティア募集があった際、すぐに登録し、現地へ向かった。
 プロジェクト概要を見た時、前例のない3階建ての仮設住宅が日本に建つ。そのことを通して被災地が直面する問題や、日本の姿が見えてくるのではないかと直観した。それを見るには、ボランティアという立場で中長期的にこのプロジェクトや女川という町に寄り添うのがよいのではないかと考えた。9月初旬からこれまでに現地に4回滞在している。

★ボランティアによる居住性向上
 現場には大学で建築やデザイン、都市計画を学ぶ学生らが平均して20人くらい、木製棚の組み立てや塗装、取り付けなどをしている。就職活動を中断して被災地の人の声を聞きながら復興に必要な建築を考えている大学院生や、実家を津波で失いながら参加している学生もいる。
 作業は1日8時間ほど。互いに教え合い進めていく。休憩時間に避難所で暮らす人に被災体験を聴いたり、入居予定者が現場を見にくることもある。「ストーブは使えますか」「仏壇は置けますか」といった質問に、被災者の直面する現実の厳しさを垣間見る瞬間もあった。