▶ 2011年12月号 目次

女川町、3階建て仮設建設現場から見る日本(下)

中島みゆき


   坂茂さん設計による宮城県女川町の3階建て仮設住宅(189戸)が完成、11月6日に入居の日を迎えた。朝7時から町役場で鍵の引き渡しが始まり、避難所や親戚宅などに身を寄せていた入居予定者が待ちかねたように荷物を運び入れた。前日までは「食事が支給される8日まで避難所にいる」と話していた人もあったが、約90人が生活していた総合体育館では午後までにほとんどの人が引っ越しを済ませた。フロアには8カ月近く被災者のプライバシーを守った「間仕切り」が解体され、支柱の紙管が無造作に積み重ねられていた。
 「皆さんの笑顔がいいですね」。坂さんは6号棟階段わきで入居の様子を見守りながら、スタッフやボランティアに細かな指示を出していた。ボランティアは各戸をまわり、ひざが悪い人や洋風の生活を好む人のために木製ちゃぶ台に紙管の脚をつけたり、高齢者の家具配置や梱包材の片付けなどを手伝った。引っ越しが一段落した家には灯りが点り、待望の台所で昼食を用意する匂いが流れて始めた。手伝いの人と鍋を囲む家からは楽しげな話し声が聞こえてきた。女川にはこの週から寒波が到来。まさにギリギリのタイミングでの入居だった。

★新たなスタンダードに
 「前例がないため許可を取るのが大変だったが、世界に例のない素晴らしい仮設住宅を造ることができた。この仮設を女川だけでなく、日本全国のため、新たなスタンダードにしたい」。11月12日、敷地内に坂本龍一さんの寄付によってできたマーケットのオープニングセレモニーで坂さんは訴えた。そして「このプロジェクトが実現したのは町長の英断があったから」と、計画を採用しこの日任期満了を迎えた安住宣孝町長を称えた。
 世界の被災地で活動してきた坂さんだが、東北の被災地では思わぬ苦戦をしてきた。震災直後、避難所に紙管を使った間仕切りを設置しようとした際「被災者を管理できない」と自治体に設置を断られることもあった。3階建て仮設住宅も行政手続きの遅れが工期にも大きな影響を与えた。「阪神大震災以来、プライバシーのない避難所や住み心地の悪い仮設住宅が問題になってきたが、政府は被災者の忍耐強さに甘えた無策を続けている。人権という考えがまるで欠如している。突破口を開きたい」。坂さんは幾度となく口にした。