▶ 2012年4月号 目次

メディアが当事者なのに、なぜ報じない?〜薬害イレッサ訴訟下書き提供事件〜

隈本邦彦(江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授)


 電力会社が世論を演出しようとしたいわゆる“やらせメール”問題は、新聞・テレビ各社が大々的に報道して、知事が窮地に追い込まれたり社長が辞意表明するなどの大きな影響が出た。ところがまったく同じ構造を持つ、もうひとつの“やらせ”問題である薬害イレッサ訴訟をめぐる「下書き提供事件」は、あまり報道されていない。

 ことの発端は、薬害イレッサ訴訟1審判決直前の2011年1月に東京地裁が和解勧告を行ったことである。裁判所は、被告の国と製薬会社(アストラゼネカ社)に対し、イレッサ発売当時の添付文書に副作用についての十分な警告がなかったこと等の責任を認め和解金を支払うよう求めた。そしてその後1月19日付読売新聞に、厚生省薬務局の有力OBが「国は謙虚に和解勧告を受け入れるべきだ」と述べている旨の記事が掲載された。
 このOB発言の記事を読んだ厚生労働省幹部らには強い衝撃が走った。そしてメディアの中にも“和解受諾に積極的な雰囲気”があることを察知し、異例の“働きかけ”が始まったのである。

 後の厚労省の調査等によると、その日から厚労省幹部らは日本医学会、日本肺癌学会、日本臨床腫瘍学会など5つの学会の幹部に電話をしたり直接面会を求めたりして、学会として和解受諾に反対する意見を表明するよう働きかけた。その中には、わざわざ声明文の下書きを提供していたケースもあった。そして驚いたことに各学会は、働きかけから数日以内に、いずれも下書きとほぼ同趣旨の「見解」を発表した。(日本医学会は会長見解)

こうした動きをメディア各社は当時、次のように報じた。
 「医療界も24日、所見の内容を懸念する見解を公表。日本肺癌学会は「重篤な間質性肺炎発生の可能性を承認前や承認後ごく早期に予見することは困難だった。責任を問うならば、薬事行政のさらなる萎縮は明らか」とした」(1月25日産經新聞)