▶ 2012年4月号 目次

目が離せない橋下市長の文化行政

七尾 隆太(1966年卒、元朝日新聞編集委員)


 大阪から、綱町三田会総会に出席するため上京したついでに上野公園の国立科学博物館に立ち寄り、「マチュピチュ『発見100年』 インカ帝国展」をのぞいた。どしゃぶりにもかかわらず長い列ができていた。近くの動物園のジャイアントパンダも子どもたちに愛想を振りまいていた(ように見えた)。上野の山には美術館、音楽ホール、図書館などの文化装置も集積しており、首都の文化の厚みを実感した。
 ひるがえって第2の都市、大阪。大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長の文化切り捨てに多くの文化人、アーティストらが危機感を募らせている。橋下市長が、財団法人・文楽協会、大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)など文化団体への補助金の大幅見直しをなどを表明しているからだ。
      ◇
 文楽は大阪を代表する伝統芸能の人形浄瑠璃。江戸時代、演奏家の竹本義太夫と作者の近松門左衛門が大成させた。『曾根崎心中』『心中天の網島』『菅原伝授手習鑑』などの作品は誰でも知っている。ユネスコの世界無形遺産にも登録された。日本橋には専用劇場の国立文楽劇場があり、本公演のほか、高校生を主な対象とした観賞教室などが開かれている(大阪ブランドコミッティ編『大阪ブランド資源報告書』)。
 人形浄瑠璃文楽座のマネジメントをしている文楽協会への市のこれまでの補助金は年5200万円。これがゼロになれば、協会の運営はピンチになるという。驚いた人間国宝の竹本住大夫さんらは、在阪メディアに対して「一度失われた文化・伝統は、もはや回復不可能。特に大阪で生まれ育った文楽の灯は決して消してはいけない」「行政改革問題と文化問題をないまぜに論議してはいけない」などと訴える文書を送った(1月17日付産経)。日本の伝統芸能にも詳しい日本文学研究者のドナルド・キーンさん(89)も、毎日新聞のインタビューに「大阪の芸術は何よりも文楽。援助を打ちきって文楽協会がなくなれば、大阪で文楽ができなくなるんじゃないかと心配しています」と答えた(3月2日付夕刊)。橋下氏は知事時代、「文楽を見たが2度目は行かない」といった発言を残している。「文楽は守るが協会は支援しない」とも言っているが、具体策はまだ示されていない。
 大フィルは指揮者、朝比奈隆氏が1947年に創設し、2001年に亡くなるまで55年間、指揮棒を振った大阪を代表するオーケストラで、ファンは多い。市から年1億1000万円の補助金を受けて切り盛りしてきたが、打ち切られたら死活問題という。
      ◇