▶ 2012年4月号 目次

いま、改めて戦後を思う――貧しかったけど幸福だった
⑤正義とは? ゆれる中学生の心

映画監督 恩地日出夫


 前回、山形から帰京して中学2年に編入されたところで、いきなり本田の高2時代のエピソードに飛んでしまったが、もう一度、1947年にもどる。
 この年の1月31日、ラジオから流れた翌2月1日に予定されてたゼネストの中止を告げる共闘会議々長の涙声は忘れられない記憶だ。
 「マッカーサー最高司令官の絶対命令とあれば中止せざるを得ない…… 私は、いま 一歩退却、二歩前進という言葉を思い出します。労働者農民バンザイ、われわれは団結しなければならない」と叫んで号泣した。
 ぼくは、「あれ?!」と思った。
 それには、伏線があった。ある日、戦争中、配属将校の下で軍事教練の教官をやっていた下士官あがりのNが、新設された「社会科」の教師として、襟章をはずしただけの軍服姿で教壇に立ち、黒板に「三権分立」と書いたのである。
 敗戦を境に、それまでの正義がすべて悪となり、新しい価値基準を模索しはじめていた中学生のぼくが、大人への不信と既成の権威の完全否定を心の底に、刻みつけた一瞬だった。
 それでも、軍人支配の戦争一色の社会から、占領下とはいえ自由で明るい社会への変化は解放感にあふれていたし、新憲法の第9条「戦争放棄」は、すばらしいと思っていた。その憲法公布から3ヶ月で、こんどは、ゼネスト中止命令である。「あれ?! GHQは味方なの? それとも敵なの?」中学生の感想である。
 そして、もうひとつ。
 ”栄養失調で死亡・判事がヤミ拒み”
 この年の11月、朝日新聞の見出しである。
 「……ギリギリの薄給から、一切のヤミを拒否して配給生活をまもりつづけ……」とリード記事があって、判事の日誌がのっている。
 「食糧統制法は悪法だ。しかし、法律としてある以上、国民は絶対にこれに服従せねばならない。自分はどれほど苦しくともヤミ買出しなんかは絶対にやらない。従ってこれをおかすものは断固として処断せねばならない。自分はソクラテスが悪法と知りつつ、その法律のために、いさぎよく刑に服した精神に敬服している。……」
 ぼくは、いまこの文章を縮刷版からひきうつしているのだが、ここで、忘れられない記憶がよみがえる。