▶ 2012年5月号 目次

インフレファイター、デフレファイター 〜三重野康さん逝く〜

瀬下 英雄(叡Office 代表)


  去年の東日本大震災から2ヶ月余り、2011年5月20日の夕方、東京駅に近いとある高層ビルの30階の和食レストランにゆっくりとした足取りで元日銀総裁、三重野康さんが現れた。

三重野さんが若かりし日銀マンの頃から金融問題を取材してきた老ジャーナリスト数人のグループが三重野さんの数え年88歳、米寿を祝う会を開いた 「私はもう医者の言う事ことは聞かない」「酒も好きに飲むし、したいことも山のようにある」と怪気炎に見えたが、「早く、妻のところへゆきたい」と、幾たびとなく語った そして、それからほぼ一年、今年の4月15日、三重野さんは、思いがかなったのか、奥さんのもとへと旅立っていった。

三重野さんが日銀総裁に就任したのは1989年の暮れ、それから8日後の12月25日には公定歩合の引き上げ(金融引き締め)に踏み切り、それを含めて矢継ぎ早に3回、就任からわずか8ヵ月後、公定歩合は6%に達していた。今、振り返ると、その時が今なおその評価を巡って議論が続く「失われた20年」の始まりだった。

当時の日本経済はすでに高度成長を終えて、2回の石油ショックも見事に乗り切りインフレーション、バブルの時代へと突入しつつあった。

バブルは、1991年までの5年間で地価(大都市商業地)が3.5倍、株価は3倍などという凄まじさで、”バブルに踊る"日本経済の酔いを醒ます役割が三重野さんに巡ってきていた。インフレファイター、三重野康の誕生であった。江戸時代、火付け盗賊から庶民を守った鬼平になぞらえて”平成の鬼平"とも呼ばれた。そして鬼平の、まさに鬼のような活躍でインフレーションの炎はみるみるうちに萎んでいった。地価は、1991年から5年間で3分の1に、株価は、同じく半分に。そして、経済成長率は、1990年からその後10年間の平均がわずか0,8%、バブルのピークまでの15年間と比べて、実に、5分の1にまで急減した。

だが、こうした地価や株価などの急降下は、いわゆる資産デフレをよんで、とくに不動産などに巨額の資金を貸し込んでいた金融機関の経営を悪化させた。

1997年から1998年にかけて日本長期信用銀行など3つの大銀行、山一証券、三洋証券という一流証券会社があいつで破綻した。とくに銀行は潰れないという”神話"が崩れ去って、日本経済はインフレからデフレへと、長いトンネルに入った。