▶ 2012年6月号 目次

中高年登山ほど低体温症に気を付けたい ~北アルプスの連続遭難~ 

木村良一(産経新聞論説委員)


 今年も夏山シーズンが幕を開ける。昨年の夏は北アルプスの裏銀座縦走に挑戦したものの、悪天候に阻まれ途中で下山せざるを得なかった。それだけに「今年の夏こそは」と夏山シーズンを心待ちにしている。
 ところで今年のゴールデンウイークは北アルプスで遭難事故が相次ぎ、計10人もの登山者が命を落とした。なかでも白馬岳(長野)で、吹雪に遭って死亡した男性6人の遭難は、「中高年登山」の問題を考えさせられる事故だった。彼らはどうして遭難したのだろうか。私なりに考察した。
 まず私の登山歴を簡単に紹介しよう。登山を始めたのは2年前からだ。東京・奥多摩の鷹ノ巣山や川苔山、御岳山など1000㍍から2000㍍級の山を週末に登ることからスタートした。昨年9月の連休には、妻と2人で北アルプスの涸沢まで登って涸沢小屋に泊まり、穂高連峰が赤く染まるモルゲンロート(朝焼け)を楽しんだ。その一カ月前には親しい登山家のガイドで、北アルプス3大急登のひとつの烏帽子岳を登り切り、野口五郎岳、三俣蓮華岳、槍ケ岳の頂上を踏む4泊5日の裏銀座縦走にでかけた。しかし前述したように烏帽子岳小屋に宿泊した翌朝に大雨に遭って引き返した。
 まだ初心者の域を出ない登山歴だが、仕事では女性としてエベレスト登頂に世界で初めて成功した田部井淳子さんや、凍傷で手足の指を失いながらもヒマラヤの高峰を登ってきた山野井泰史さんら登山家に会っては取材を続けている。
 話を白馬岳の遭難に戻そう。遭難死した6人は、63歳から78歳までの年配者のグループだった。死因は6人全員が「低体温症」による凍死だった。
 低体温症は体の熱が奪われて起こる。通常、人の体幹部体温(直腸温)は37度ちょっとだが、それが35度になると、体に震えが起きて思考能力が低下する。30度から28度で呼吸と脈拍が弱くなり、意識を失う。体温が下がる過程で眠気や筋肉の硬直といった症状が出る。
 「低温」「濡れ」「風」が低体温症の3大原因といわれ、これらに「疲労」が重なると悪化する。低山でも夏山でも低体温症は起きる。ちなみに新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』の題材となった1902(明治35)年の陸軍雪中行軍の199人の遭難も死因は低体温症だった。