▶ 2012年6月号 目次

いま、改めて戦後を思う――貧しかったけれど幸福だった――
⑦いつも弱い方の味方でいたい

映画監督 恩地日出夫


 高校1年生で派手に大人への反抗をやったぼくは、2年生になると小説のようなものを書いたり、同人雑誌に評論を書いたりするようになる。この頃、世の中は「逆コース」と呼ばれる流れの中で「下山事件」「三鷹事件」「松川事件」が起こるが、ここでは、アプレ犯罪と呼ばれた「オー・ミステイク事件」について書く。

 日大ギャング事件とも呼ばれるこの事件の犯人は19歳で、一緒に逃げていた恋人は18歳だった。逮捕された2人の写真が新聞にのったのだが、それを見てぼくは、共感というか、憧れというか、不思議なものを感じた記憶がある。
 犯人は逮捕された時、「オー・ミステイク」と言ったということで、これが流行語になったりしたのだが、ぼくの記憶に残っているのは、恋人の女の子の笑顔の写真である。彼女は、大学教授の娘だったが、この笑顔の裏にあるのは、父親への反抗ではないか?
 そんなことを直感して、当時、大人の裏切りに対する不信感から、一途に反抗していたぼくの心に、憧れの気持が芽生えたのかもしれない。

 さて、前回とりあげた”疵”(’83年刊)の中で、本田靖春は暴力団の幹部だった主人公についてこう書いている。
 「暴力が忌むべき反社会的犯罪であることは論をまたないが、体制が崩壊して法と秩序が形骸化し、国家権力の行方さえ定かでなかった虚脱と混迷の時代を背景にした暴力を、国民の八割までが中流意識を表明する今日の感覚で捉えたのでは何も見えて来ない。(中略)私にとって花形は、千歳中学における二年先輩であった。彼を暴力の世界に、私を遵法の枠組内に吹き分けたのは、いわば風のいたずらのようなものであった。」

 そして、この作品が出る5年前、ぼくはおなじ本田の「誘拐」をテレビ化したのだが、この「吉展ちゃん事件」の犯人小原保が、ぼくや本田と同い年であることに気付いた時、彼が映画監督になり、ぼくが誘拐犯になっていてもおかしくない……という気がして、これを作品の一つのモチーフとした。その結果、この作品が、刑事が主役で犯人小原を追い詰めるというストーリィではない、犯人小原に密着した構成のドラマ作りになったのだといまにして思う。
 シナリオハンティングで訪れた小原保の故郷は、福島県の貧しい山村だった。そして、その生家は山の陰で陽が当らない小さな田んぼが斜面に連なる一角にあった。
 プロデューサーが差し出した菓子折を保の兄は投げ返して怒鳴った。「ヌ、ヒトジニ(人死)が出たら、責任とれるか?」