▶ 2012年7月号 目次

いま、改めて戦後を思う――貧しかったけれど幸福だった――
⑧”My name is Romeo”

映画監督 恩地日出夫


 1951年4月、慶應義塾大学入学。
 当時の日吉は、鉄筋の校舎は航行が使っていた第1校舎と第2校舎のみで、白いコンクリートは、空襲にそなえて黒い塗料がぬられたままだった(写真中)。
 授業のほとんどは、米軍が残していったカマボコ兵舎が使われていた。
 ぼくは、経済学部1年N組に入ったのだが、このN組というのは、ちょっと変った組で、慶應高校で第2外国語としてフランス語をやった学生の成績優秀者と他の大学でフランス語を学んだ転入者のクラスで、フランス語既習クラスと呼ばれていた。そこへ高校現役入学のぼくが入ったのは、調査票に、「アテネフランセ・中級クラス在学」と書いたからなのだが、特に試験はなかった。
 おかげさまで、めんどうな文法の授業はまぬがれたが、いきなり、ルナールの「にんじん」とジイドの「狭き門」の原書購読はかなり荷が重かった。
 それでも、18歳のくせに酒とタバコは解禁になり、受験勉強から解き放たれて日吉の麻雀屋や渋谷の喫茶店に入り浸った。
 そんなぼくが、何故、新聞研究室に入ろうと思ったのか?
 前年6月にはじまった朝鮮戦争は、米ソ対立による冷戦を熱い戦争に変え、はじめての早慶戦にゲストとして招待されて、グランドから学生に手を振ったアメリカ占領軍のトップは、解任されたマッカーサー元帥に代わった、リッジウエイ中将だった。
 この戦争を契機に、日本経済は再起の道を歩きはじめるのだが、一方で、警察予備隊が発足、アメリカでは、マッカーシー旋風が吹き荒れたり、世の中は、逆コースと呼ばれる流れの中にあった。こんな中で、ノーテンキなノンポリ学生だったぼくの心の中にも、再びやって来るかもしれない、戦争や、徴兵への恐怖が芽生えていたのだろうか?
 それはともかく、ぼくは新聞研究室、というよりは、慶大新聞日吉支局の一員ということになり、早慶戦が終われば、夏の合宿である。この年は”蓼科”だった(写真下、牛と向きあっているのが筆者)。