▶ 2012年8月号 目次

事故調報告を原子力利用に役立てたい

木村良一(産経新聞論説委員)


東京電力福島第1原子力発電所の事故に関する政府の事故調査・検証委員会(政府事故調)の最終報告書が7月23日に公表された。これで「国会」「民間」「東電」と計4つの事故調の報告書が出そろったことになる。今後、原子力エネルギーを安全に使っていくためには、それぞれの事故調の検証結果から教訓を学び取り、原発事故の再発防止に努めなければならない。
 事故は原子炉の冷却に失敗、水素爆発で放射性物質(放射能)が漏れ出し、メルトダウン(炉心溶融)も起きるなど4基の原発の事故が同時に進行した。こうした事態は過去に例がなく、それだけに世界が日本の事故調査を注目してきた。日本は得た教訓を国際社会に発信し、国際的に役立たせる義務がある。
 昨年5月号の同欄では「原子力エネルギーを諦めるな」という見出しを付け、「原発は事故で放射能漏れを引き起こすと、その被害は甚大なものになる。この原発事故を未然に防ぐにはどうしたらいいのだろうか。人類はこれまで米国のスリーマイル島事故(1979年)、チェルノブイリ原発事故(1986年)、そして福島第1原発事故(2011年)…と3度大事故を経験した。これらの事故を十分に検証し直し、その結果を各国が安全対策に結び付けていくことが原発を使い続けるうえで何よりも重要だ」と書いた。今回はこのことをさらに強調したい。
 原発のウラン燃料は数年間、交換する必要はなく、使用済み燃料を再処理して使うこともできる。石油や石炭、天然ガスなどの化石エネルギーに比べ、供給が安定している。そのうえ二酸化炭素を排出せず、地球の温暖化を防げる。エネルギー資源に乏しい日本にとってこれほど重宝するエネルギーはない。
 ここ毎週金曜日の夕方、首相官邸と国会議事堂の前が数万人のデモで埋め尽くされるなど反原発運動が異様な高まりを見せているが、こうした原子力エネルギーの利点をデモの参加者らはどう考えているのだろうか。
 ところで政府事故調の最終報告は、津波などに対する事前の事故防止策・防災対策の不備などさまざまな問題点が存在したことを明らかにして事故原因を「複合」というキーワードでまとめ上げた。
これは国会の事故調査委員会(国会事故調)が最終報告書(7月5日公表)の中で政府、規制当局、東電の3者により引き起こされた「人災」と分かりやすく断定したのに比べ、曖昧だ。