▶ 2012年8月号 目次

いま、改めて戦後を思う――貧しかったけれど幸福だった――
⑨‘52年 血のメーデー

映画監督 恩地日出夫


「‘52年5月1日、第23回メーデー(中央会場は神宮外苑)で、デモ隊6000人、使用不許可の皇居前広場に結集、警官5000人と乱闘、2人殺害され1230人検挙」(近代日本綜合年表・岩波書店)  “血のメーデー”と呼ばれた事件である。この日、ぼくはデモにも参加していないし、当然、皇居前にも行っていないんだが、その日の夜の帰宅コースは、いつもの渋谷から玉川電車で上馬下車ではなく、東横線で学芸大学まで行って、そこから歩いて帰った。
 「騒乱罪が適用され、電車の駅には私服警官がはっているから普段の帰宅コースを変えろ」と誰かに云われたからだったが、具体的なことは覚えていないけれど、何か関連する動きにかかわっていたのかもしれない。
 あの頃、「逆コース」という言葉が流行していた。戦争放棄の平和憲法に象徴される平和の時代から、再び、あの忌わしい戦争の時代へ逆戻りするのではないかという不安が、ぼくの心の中にたまりはじめていた。
 そんなぼくに大きな刺激となったのが、2年生のクラス担任になった白井健三郎助教授だった。白井さんの授業はフランス語の原書購読だった。
 1年の時は、ルナールの「にんじん」もジイドの「狭き門」も文庫の翻訳本でごまかせたが、白井さんのテキストはサルトルやボーボワールの新刊雑誌にのった論文だから日本語訳はどこにもない。課題をだされると、1人で悪戦苦闘した。
 期末試験は、辞書持込み、煙草も自由でカンニングのしようもなかった。
 そんな先生がクラスの忘年会で仲居さんの和服の裾に手を入れて大暴れしたのにはビックリしたが、今迄、教師というものに対して抱いていた不信感が一気に吹き飛んだような気がしたことは確かだった。
 この白井さんが、前回書いた堀田善衛さんと並んで、若いぼくに大きな影響を与えることになる。
 当時、三田には「平和を守る会」というのがあって白井健三郎さんが顧問で、クラスメートの谷中敦が中心的活動家だったが、ぼくは、この会にくわわるようになる。谷中は卒業後、故郷の浜松に帰って高校教師をやりながら平和運動をやり、やがて、専従となって最後に静岡県平和委員会理事長を退任するまで一筋道を歩き通して6年前に彼岸に旅立った。
 その谷中がチューターで、4,5人の仲間が、それぞれ恋人を連れて唯物弁証法の基礎を勉強する読書会をやった。弁証法はとにかく、全員が恋人とのデート目的で出席率100%――名企画だった。