▶ 2012年9月号 目次

いま、改めて戦後を思う――貧しかったけれど幸福だった――
⑩ 政治と出会って

映画監督 恩地日出夫


「日本共産党慶大三田細胞」という組織は、恋人同伴の読書会など、いかにもケイオーっぽい「平和を守る会」にくらべると、やたらと秘密が多く、地下組織だから当然といえば当然だが、その全体像は、ぼくには、まるで見えなかった。「細胞」というから、せいぜい十数人の集りを想像していると、JR信濃町駅近くのキリスト教会で開かれた細胞の総会には、なんと100人以上の塾生が集まっていた。早稲田と比べて大人しいはずの慶應で、文経法3学部の3、4年生の中に100人以上の地下共産党員がいたというのは驚きだが、当時の学生が、かなりの危機感の中にいたという証でもあるのだろう。
最初は、「見習い」のような形で、先輩の後にくっついて、三田署に仲間の不当逮捕を抗議に行ったり、品川電車区の国鉄労働者向けの党の宣伝チラシの配布に行ったりすることから始まったのだが、出発前、先輩は、逮捕された時に身元がバレないように、Yシャツの洗濯ネームをはずすように指示した。
忘れられないのは、デモで初めて警察機動隊と対峙した時のことだ。メーデー事件以後、機動隊は金属盾を装備するようになっていた。鈍く光る盾の壁が、ゆっくりと迫ってきた時、デモの最前列で、ぼくは正真正銘の恐怖を感じていた。それは、権力の恐ろしさを肌で記憶した一瞬でもあった。
その権力は、「破防法」を成立させ、公安調査庁をつくった。ぼくは、戦争中の「特高警察」を連想した。そして、吉田首相が保安隊員に対して、「新国軍の土台たれ」と訓示したというニュースは、「徴兵制」を予感させた。

さて、三田細胞 は「明日豊かな塾生活のために 」というタブロイド版4面の機関紙をガリ板刷り週刊で発行していた。ぼくは、慶大新聞で学んだ技術を生かしてレイアウトなどを手伝っていたのが、ある日編集の責任者になっていた。
こうして、「慶新」で論説やコラムを書きまくり、裏で「豊塾 」の編集をやるという生活が始まった。「慶新」の方は大世帯で仕事の分担もはっきりしていたけれど、「豊塾」の方は1人が鉄筆で原紙を切り、もう1人がインクまみれになって刷リあげる。しかも、週刊である。いつも徹夜になった。
「 慶新」も徹夜をしたけれど、早朝、4号館前の芝生に寝そべって、下のパン屋の焼き上がりの香りを楽しむゆとりがあった。 しかし、「豊塾」の方は刷り上がった新聞を三田まで手分けして運ばなければならない。ぼくの通学鞄はいつもパンパン、授業のテキストは自宅の机の上ということになる。