▶ 2012年10月号 目次

悪さ加減の競い合い

橋本 大二郎(前高知県知事・早稲田大学大学院客員教授)


大学の同窓にあたるマスコミ人から、政治は悪さ加減の競い合いだという、福沢諭吉の言葉を教わったことがある。政治を高尚なものと受けとめて、どちらが良いかと目を凝らすと、どっちもひどすぎると政治に愛想を尽かすことになる。そうではなくて、どっちの悪さ加減がひどいかと上から目線で見れば、こちらがまだましかと思えて、政治に愛想を尽かさなくてすむという、福沢先生らしい皮肉を込めた言葉だ。
 競い合いと言えば、消費税の増税をめぐって、野田さんと小沢さんの競い合いがあった。増税はマニフェスト違反だと批判する小沢一派に対して、野田サイドからは、埋蔵金が幾らでもあると大風呂敷を広げたのも、政権交代後に実権を振るっていたのも、当の小沢さんじゃないかと批判が浴びせられる。
 一方、野田さんは、決められる政治の必要性を唱えるが、マニフェストに掲げた八ッ場ダムの建設中止など、大型公共事業の廃止削減は、民主党政権の判断で決められる事柄だった。ところが、野田政権になってから、大型事業の凍結を次々と解除して、それだけでも兆単位の財政支出を余儀なくしておきながら、マニフェストになかった消費税の増税だけを取り上げて、決められる政治を訴えるのは、余りに言葉遊びが過ぎないかと思う。
 ただ、小沢さんが正論を吐いたとしても、あなたには言われたくないというのが大方の国民の本音なので、悪さ加減の競い合いでは初めから勝負がついていた。
 続いては、野田さんと谷垣さんの党首同士の競い合いだが、三党合意という双方にとっての人質を、どう扱うかが勝負の分かれ目だった。合意が破棄されたら政権は持たないが、一方、合意を破棄したら、自民党が国民の批判を受けかねない。その意味で三党合意は、双方にとっての人質だった。
 たまたまその時期に、高句麗と百済の興亡を描いた、韓流の歴史ドラマを見ていたら、かりそめの和平のため百済との間で人質を交換した高句麗の王が、次の戦いを逡巡する場面が出てきた。この膠着状態を破るため高句麗の策士が提案したのは、百済から取った人質を殺すことだった。そうすれば、百済に人質に取られた高句麗王の従弟も殺されるが、王は人質のくびきから解き放たれて、百済に対して勝負に出られるからだ。