▶ 2012年10月号 目次

もう1つのチェルノブイリ報告~原発大国、ウクライナの現実

佐々木宏人(元毎日新聞社経済部記者)


2012年7月、個人的に関係するNPO法人の人たちとウクライナ共和国にあるチェルノブイリを視察した。確かに現在も爆発した原発から半径30km圏内は立ち入り禁止区域となっており、その圏内は鉄条網に囲まれ、道路は警備隊が封鎖をしており、許可証がなくては入れない。幸い我々は許可証を得てこの首都キエフから車で三時間の制限区域内を視察できた。
 爆発した原発から約5kmのところに、原発建設のために作られたかつて人口5万人を超える人が住んでいたプリピチャ市がある。今は高く繁った白樺やポプラの木に埋もれた完全な廃墟、人ひとり住んでいない。10階建てのアパート、旧ソ連時代の紋章を付けた学校、公会堂、サッカー場、無人の観覧車が揺れる遊園地‐‐‐。「ここにある小石、葉っぱなど外に持ち出さないで下さい」、案内してくれたウクライナ非常事態省チェルノブイリ原発副所長の声が飛ぶ。東京から携帯してきた「放射線測定器」のメモリーを見ると、毎時7マイクロシーベルト、日本の帰宅困難地域に指定されているところの倍の線量だ。
 事故現場のチェルノブイリ原発を見下ろすガラス張りの展望台に立つと、写真でおなじみのコンクリートで覆われた石棺がある。ところどころコンクリートが崩れ落ちているところも見える。劣化が激しいため新しい鋼鉄製の覆いで囲む工事が、国際的な資金提供で行われることになっている。その有効期間は100年!―同原発所長のグラモトキン氏は語る。
 福島とチェルノブイリを比較すると、放射線被害地域は福島の16倍、北海道と同じ広さだ。セシウムの飛散量はその六倍。しかし決定的に違うのは、チェルノブイリは原子炉本体の爆発で、ストロンチュウム(半減期6560年)、プルトニウム(半減期241万年)が飛び散り、セシウム(半減期40年)が大半の福島とは基本的な事故の性格が異なっていることをおさえておくことが必要だ。
 そしてこの事故処理で28人の消防士などが急性被爆で犠牲になり、6000人以上の被爆地域の子供たちが甲状腺ガンを発症している。