▶ 2012年10月号 目次

いま、改めて戦後を思うーー貧しかったけれど幸福だったーー
⑪卒業、そして就職

恩地日出夫 (1955年卒・ 映画監督)


敗戦から10年、経済白書は、「もはや、戦後ではない」と書いた。
マスコミも、空襲直後と再建した街の写真を並べて「焼け跡もひと昔」と書き、街頭テレビでは、力道山のプロレスが人気を集めていた。
ぼくは、4年生になって「卒業」「就職」の時期をむかえていたのだが、ある日突然「もしかすると卒業のための単位が足りなくなるかもしれない」ということに気づいた。
というのは、卒業論文は学生運動で睡眠時間も充分ではない中で書き上げて提出済みだったのだが、ぼくが属していたゼミは、白石孝助教授の白石ゼミだった。
このゼミは、就職率100%を誇る「優秀」なゼミで、白石さんは、パリパリのケインズ流近代経済学の新鋭だった。
ところが、読書会で唯物論を学び、運動の中でマルクスに傾倒していたぼくは、当然のように、「近経」ではなく「マル経」で論文を書いてしまった。
「第二次世界大戦後のアメリカ経済と日本経済の関係についての一考察」という題名だった。当時発表されたばかりのスターリン論文などを引用して、共産党の理論雑誌にのせてもいいような中味だった。
「これはまずい」と気がついて、いろいろ単位を計算するのだが、卒論の単位がないと、やっぱり足りない。
就職活動の方は「シナリオ水曜会」という同好会で書いているうちに、映画にのめり込んでいたので、東宝と東映にしぼって、あらゆるコネを動員していた。もちろん結果はわからないが、学生運動の経歴さえバレなければ、なんとかなりそうな所まできていたのだが、かんじんの卒業がダメだとすると、、、、、、
この年、アメリカはビキニ環礁で水爆実験をやり、その死の灰をかぶったマグロ漁船の第五福竜丸が帰港、大事件になった。たぶん、「放射能」という言葉が一般の人の口の端にのぼった最初だったと思う。
平和運動は、原水爆禁止にむけて一気に盛り上がり、ぼくも忙しく雑用に追われながら運動の中に身を置いていることに誇りを感じていた。そして、慶大新聞の論説やコラムを書きまくり、もともと左翼的だった三田新聞と比較して、「最近は"慶新"の方がラジカルだ」などと言われて喜んだりしていたが、基本は地下組織による武装闘争だった。