▶ 2012年10月号 目次

旅と人間――パリ/セーヌ川とエッフェル塔――

山岸 健(慶應大学名誉教授)


ここからそこへ、かなたへ、さまざまな旅があるが、生き生きとした状態で生存感が体験されるような旅があるし、よみがえるような思いがする旅がある。人生の旅びとの生活と人生はこうした旅によって力づけられてきたのであり、驚きと感激が体験されるような旅によって一日、一日が意味づけられてきたのである。
 旅の思い出は、さまざまな思い出のなかでも特別な思い出に数えられるのではないだろうか。おそらく誰にも記念すべき旅があるのではないかと思う。誰といつ、どこへ。さまざまな旅は、人生を旅する人びとそれぞれの生成と存在の証明、生存の証明なのである。家族旅行の特別な思い出がある。
 光の都と呼ばれてきたパリ、『失われた時を求めて』で名高いプルーストは、パリを石の都と呼んでいる。『パサージュ論』などで知られるベンヤミンは、パリを鏡の都と呼ぶ。
パリとセーヌ川は印象派の画家たちによって発見された、という表現があるが、そのとおりだと思う。印象派の第1回展覧会がパリで開かれたのは、1874年のことだ。鉄骨ガラス張りの通路がパリの都市空間に姿を現したのは、1820年代のことである。こうした通路をパサージュという。
 芸術、学術、文化、文明のさまざまな場面と領域、舞台、歴史において特別な位置を占めてきたパリは、これまで世界を旅する人びとにとってあこがれの都市、念願の都市だったといえるだろう。
 パリは万国博覧会の歴史においても注目されてきた都市だ。エッフェル塔の完成は1889年、万博ゆかりの塔だ。川に架かる橋の技師だったエッフェルは大地から空に向かってみごとな橋、塔をつくり上げたのである。この塔は鉄の文明そのものだが、塔の完成にともなってパリには新たな視点とまなざし、風景と景観の焦点、パリのシンボルが生まれたのである。
 今日、パリはセーヌ川とエッフェル塔によって意味づけられて=方向づけられているが、パリの起点、母胎となってきたのは、セーヌ川に姿を見せているシテ島とサン=ルイ島だ。パリではセーヌ川の上流から下流に向かって右手をセーヌ右岸、左手をセーヌ左岸という。このふたつの島は隣接しているが、サン=ルイ島が上流方向に位置している。バルザックはこのサン=ルイ島をパリのヴェネツィアと称している。