▶ 2012年12月号 目次

橋下大阪市長と文楽

七尾隆太


人間浄瑠璃文楽11月公演「仮名手本忠臣蔵」を大阪・国立文楽劇場で観賞した。運営団体、文楽協会への橋下徹大阪市長の補助金凍結表明をきっかけに、文楽が改めて注目され、試練を受ける文楽を心配する支持者らもあって、入場者は増えたという。筆者もその1人。ささやかながら、応援のつもりで足を運んだ。夏休み特別公演「曾根崎心中」に次いで今年2回目の観劇だ。補助金問題は結局、減額支給されることで決着したが、難題をぶち上げて相手に白か黒を迫り、世間の動向もにらみつつ落としどころを見つけるという橋下流の政治手法の典型を見た思いだ。
 文楽についておさらいしよう。劇場のリーフレット「文楽入門」などによれば、大夫(浄瑠璃語り)、三味線、人形が一体となった日本を代表する伝統芸能の一つ。人形は首(かしら)と右手を担当する「主遣い」と「左遣い」、「足遣い」の3人で動かすのが特徴。江戸時代初期、竹本義太夫が大阪・道頓堀に竹本座を創設し、近松門左衛門が座付き作者として数々の名作を生み出してから人気を得た。幕末に淡路の植村文楽軒が大阪で始めた一座から、やがて「文楽」の名称になったという。人間浄瑠璃は各地にあるが、文楽を名乗るのは大阪だけだ。2003年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されている。
 「仮名手本忠臣蔵」公演はほぼ満員だった。和服姿や外国人の姿も見かけた。ご存じ、  赤穂藩主の浅野内匠頭の家臣大石内蔵助ら47士が主君の仇、吉良上野介を討つた事件に基づいた物語。劇中では、浅野が塩屋判官、吉良は高師直、大石が大星由良助の名前で登場する。大序から大詰までの11段を通しで上演するのは8年ぶりといい、公演は午前10時半から午後9時まで1日がかり。私が観たのは第2部の7段目「祇園一力茶屋の段」から大詰「花水橋引揚の段」だ。大夫の感情がこもった独特の節回しと、人形の表情豊かな、きめ細やかなしぐさに引き込まれる。時折、近くの席からすすり泣く声も届いた。
 橋下市長はどうも、こうした伝統文化は苦手らしい。大阪府知事時代に文楽を観賞した後のコメントが「二度と行かない」。クラシック音楽に対しても、「一部のエリートが聞くもの」との発言があった。この7月、文楽「曾根崎心中」を観賞した際には、「芸能文化について守るべきところは守っていかないといけないとよくわかった」としつつも、「演出など見せ方をもっと工夫して」などと注文をつけ、専門家をあきれさせた。ドナルドキーン氏が新聞のインタビューで「10回見たら文楽の良さがわかる」と応じていた。