▶ 2012年12月号 目次

山岳ツアーでも個人の準備を怠るな

木村良一


中国・万里の長城の山岳ツアーで、11月初旬、日本人の参加者3人が大雪に遭って死亡した。企画したのは、3年前に北海道の大雪山系トムラウシ山で8人が亡くなったツアーを主催した旅行会社だった。この旅行会社の2つの遭難事故を取材していくと、山岳ツアーに共通する問題点が見えてくる。
 いまや空前の登山ブームである。年間1000万人以上が山を楽しむ大衆登山の時代といわれる。たとえば休日の新宿駅の早朝。カラフルなウエアにザックを背負って東京・奥多摩や長野・松本に向かう電車に乗り込む山ガールや中高年のグループの姿が目立つ。
 ヒマラヤなど海外登山の経験も豊富な登山家で、山岳ガイドの友人は「登山には疲労、落雷、道迷い、転滑落、低体温症…とさまざま危険がともなう。それゆえ以前は大学の山岳部や社会人の山岳会に入って登山の知識や技術を身に付けた。それが一般的だった」と説明したうえで、「いまは知識や技術のない人々が、3000メートル級の山にまでレジャーや観光の延長という気楽な気持ちで、しかもろくな装備も持たずに入ってくる。気象などの条件がいいと、無事に登って下山できるけど、一歩誤ると遭難して命を失う」と指摘する。
 そんな遭難事故を避けるにはどうすればいいのか。「登山は経験がものをいう。山岳会に入会して経験を積むのが一番だ。しかし多くの人はそこまではやろうとしない。せめて山岳ツアーに参加して経験豊かな山岳ガイドから登山技術を学び取ってほしい」と山岳ガイドの友人は強調する。
 しかしながら山岳ツアーにはいくつかの問題点がある。そのひとつがコミュニケーションの問題。山岳ツアーには一見の客も多い。そうした参加者が山岳ガイドと気心が通じ合わなかったり、ほかの参加者と意見が食い違ってパーティーがまとまりにくかったりすることがある。ひどいときはそのツアーで旅行会社に雇われた山岳ガイド同士が初めて顔を合わせるようなケースもある。トムラウシ山はまさにそうだった。山岳ガイドが3人(1人は死亡)いたが、ツアーの出発までお互いを知らなかったという。