▶ 2013年1月号 目次

2013年は東アジア外交回復の年—安倍外交の行方をみる—

山本信人


ナショナリズムと軍事主義。2012年の東アジアはこの二つの言葉で象徴できる。あたかも東アジアの地域的な平和と安定が脅かされるかのごとくに映る。
 ところが、実態として地域は安定化の方向へ向いているようである。2012年は、東アジア諸国で政治的な転換が同時並行的に発生した。東アジア国際関係に間接的に影響をあたえる国を含めると、以下のようになる。まず11年12月北朝鮮では、金正日の死去を受けて金正恩権力を継承した。2012年1月、台湾での総統選挙で現職の馬英九が再選。3月、ロシア大統領選挙では元職ウラジミール・プーチンが返り咲き。11月、米国で現職のバラク・オバマ大統領が再選。同月、中国全国共産党大会で、習近平を次期国家主席として選出。12月26日、衆議院選挙で圧勝し与党に返り咲いた自民党総裁の安倍晋三が総理大臣に就任。2013年2月25日、12年12月の大統領選挙を数パーセントの差で制した与党セヌリ党の朴槿恵が、同国史上初めての女性大統領として就任予定。13年3月中国では習近平への権力移譲が開始する。
 新政権の誕生や選挙後の権力継承は、外交的には好機となる。東アジアでも、現実主義的に12年後半から対外政策を慎重かつ大胆に推進してきた国がある。それは北朝鮮である。12年12月に実施したミサイル発射実験に隠れて忘れられがちであるが、10月以降の北朝鮮の対日外交攻勢には目を見張るものがある。これは9月に自民党総裁選挙で安倍が選出されたことを受けた戦略的な対応である。北朝鮮側からの申し出により、11月モンゴル・ウランバートル、12月中国・北京で、日朝間の局長級協議がもたれた。日本が懸案とする拉致問題についても、北朝鮮は従来の態度から一変し肯定的な対応を示唆した。13年7月にある参議院選挙へ向けて、経済など国内的に政策的成果は期待できないために、安倍政権は北朝鮮関係の急進展をもたらすこと(=拉致問題の前進)で国民に「成果」を訴えるという選択肢が浮上したのである。それと引き替えに凍結されている人道的および経済支援が再開されれば、北朝鮮にとっても得点は大きい。皮肉にも、北朝鮮の外交的「支援」によって、安倍政権は外交面から国民の支持を拡大できる可能性が秘められているのである。