▶ 2013年1月号 目次

復興は生活再建を最優先に--2度目の年末迎えた被災地--

中島みゆき


東日本大震災から2度目の年末を迎えた被災地を訪ねた。「まず、復興。」と「国土強靱化」を掲げた自民党が政権を奪還し、大規模補正予算編成が注目を集めているが、被災地に吹く風は冷たい。三陸の多くの町では今、住宅や漁港など生活を支える施設が復旧しない中で巨大防潮堤などの計画が進み、住民が途方に暮れている。新政権には被災者の視点に立ち、まず生活再建、そして住民自身が主役になり地域の50年後、100年後に希望をつなげる復興を実現してほしい。
 宮城県石巻市北部の内湾、長面浦では高さ8.4mの防潮堤が計画されている。長面浦は周囲約8km、面積1.4平方kmの海跡湖。幅50mほどの水路1.7kmによって外海とつながっている。防潮堤の幅は湾内で約30m、地盤の弱い湾口付近では約50mに達する。漁港を管理する石巻市からは、新防潮堤は既存防潮堤より海側に造ると説明されている。それは、海を埋めることを意味する。
 「そんなことをしたら海が窒息してしまう」。長面浦で漁業を営む男性(62)は言葉を強める。長面浦では約20戸がカキ養殖と刺し網漁で生計を立てている。周囲を山に囲まれているため、湾内はミネラル豊富な沢水が海水と混ざり合う汽水域となっており、カキが7カ月で育つ。「ここは神様が気まぐれで造ったような海。外海から100m入った水が100m出ていかなくてはいけない。防潮堤で湾口が狭まれば、せっかくの良い漁場がダメになってしまう」。漁師たちの悩みは深刻だ。
 長面浦を囲む尾崎、長面の集落は、北上川を遡る津波と海からの津波に挟み撃ちにされ壊滅的な被害を受けた。震災から2年近くたった今も、電気と水道が復旧していない。集落に向かう県道も未舗装で、雨の日は車の走行もままならない。復旧は来春の予定だ。住民は内陸部の集団移転する方針だが、具体的な未来図は見えていない。現在は車で30分ほど離れた仮設住宅から通って漁を続けているものの、全住戸を流された長面集落では、出荷作業をする場所すらない。漁港や漁港に続く道路の復旧メドも立っていない。
 「卵が先か鶏が先か。復興の先行きが見えないから人が残らない。人が減るから復興も進まない。1日も早く漁業生産を軌道に乗せたい」。12月18日に開かれた尾崎・長面地区の会合では、切実な声が次々と出た。