▶ 2013年1月号 目次

笹子トンネル事故は「人災」だ

木村良一


 1枚の重さがゾウ2頭分で、大きさは3畳半ほど。こんなコンクリート製の天井板や隔壁計約270枚が、130メートルに渡って落ち、9人の命を奪った。昨年12月2日の朝、山梨県の中央自動車道笹子トンネル(上り線)で起きた事故だ。
 なぜ、こんな悲惨な事故が起きたのだろうか。それを探るための手掛かりは2つある。
 ひとつは山梨県警が中日本高速道路会社の安全管理体制に問題があるとみて業務上過失致死容疑で捜査を始めたように同社の点検方法にある。笹子トンネルはつり下げた天井板で内部を上下に仕切り、上を換気ダクト(空気通路)、下を車道にした構造だ。天井板を支えるつり金具は、ボルトでトンネル上部のコンクリートに固定されていた。このボルトが脱落して天井板が連鎖的に崩落したとみられている。
 ちなみに国土交通省によると、建設当時、全長約4・7キロと長い笹子トンネルには天井板で仕切る換気ダクトが最適で、風圧などに耐えるために天井板の重量は1トン以上必要とされた。
 問題の天井板からトンネル上部までは最高で5・3メートルの高さがある。このため中日本高速はハンマーでたたいて異常音を見つける打音検査をせず、双眼鏡を使う目視で済ませていた。打音検査をしていればボルトの緩みなどが見つかり、事故を防げた可能性は高い。
 笹子トンネルでは打音検査を道路公団時代の2000(平成12)年に足場を組んで実施していたし、中日本高速の幹部も記者会見で「高い位置でも打音検査をすべきだった」と点検不足を認めている。労を惜しんだがゆえに事故が起きたと批判されても仕方がない。まずこの点で人災だ。
 笹子トンネルは開通が35年前と、運用開始からかなりの年月が経過し、中日本高速は老朽化を事故原因に挙げる。だが、その前に同社の安全管理の不備を猛省する必要がある。
 もうひとつの手掛かりは、天井板を支えるためにトンネル上部に真下から垂直に埋め込んだボルトを樹脂製の接着剤で固定した施工方法だ。