▶ 2013年3月号 目次

民主党再生のための検証と提言

柴田 守


 政権交代から3年、国民の大きな期待を担って発足した民主党政権は、鳩山・菅・野田とトップを変えながらも、ドタバタを繰り返し、迷走したあげく、最後はボロボロになって、年末の解散・総選挙で、国民の審判を受けた。結果は予想以上の大敗で、先行き不透明な状況になっている。この20年余、政権交代を求め、政治改革に汗をかいてきたものとして、民主党には2極の1つとして、是非とも再生して欲しいとの願いから、この3年間を厳しく検証することが大切だと考えている。
 この3年間を「自民党政権時代の負の遺産が大きかったため」とか「リーマンショック後の世界的な経済低迷があったため」などと、責任を転嫁することなく、自らの組織のあり方、政権の理念や運営、政策の進め方など、内在する問題をきちんと総括することが、再度、政権交代に挑戦するためには、重要だと考えている。
 組織の面では、民主党は、そもそも1993年に非自民の7党1会派がまとまって、自民党の1党支配体制を倒した細川連立政権が、わずか1年で崩壊した後、離合集散を繰り返す中で、政権交代という1点に絞って非自民でまとまった集団で、中道・リベラルな考え方が中心ではあるものの、右から左まで、多様なイデオロギーの持ち主の集まりである。政権交代を実現したことで、政権交代という強力な接着剤が弱まり、議員ひとりひとりがその価値観や現状認識のちがいのままに、個人プレーに走り、チームワークが発揮できず、国民の目には、党内バラバラという印象を与え、急激に信頼を失う結果となった。これは議員ひとりひとりの自覚不足で、与党としての責任の重さを受けとめきれなかったことを反省しなければならない。
 理念・政策の面から振り返ってみると、政権運営では「政治主導」「官邸主導」で求心力のある政権運営をめざした。「政治主導」の旗じるしは、自民党政権の政・官・財の癒着構造を変えるものとして、国民の期待を集めた。しかし、官僚をシンクタンクとして十分活用しながら、政策の決定(予算の配分)は政治が担うという本来の姿は実現できず、事業仕分けなどを通じて、政官癒着の問題点は一部明らかにしたものの、官僚依存に戻り腰砕けに終わった。官僚をスタッフとして使いこなすというマネジメント力の不足で残念な結果になった。