▶ 2013年3月号 目次

元NHKカメラマンの回想ーTVニュースの”草創期物語”上

岸本 勝


 テレビ放送開始の頃
NHKが日本で初めてテレビ本放送を始めたのは、今から60年前の昭和28年2月1日からで、当時の受像機契約台数はわずか866台。一日正午から2回の放送をすると、新橋駅前広場に設置された街頭テレビを見る人達で、おすなおすなの人だかりができました。広場を見下ろせる高架の国鉄新橋駅のホームまで黒山の人だかりができました。その前年に広報写真担当カメラマンとしてNHKへ入社した私は、このテレビ開局の様子をスピードグラフィックで撮影し新時代到来に感動した。
放送開始当時のテレビニュースは、半切版ほどに引き伸ばした一枚写真を共同通信から提供を受け、あとはタイトルやニュース原稿を要約した文字情報のパターンをあたかも紙芝居の如く交互にイメージオルシコン・カメラで写し、時にはアナウーサ―の顔を写したりして放送したので、動画でないところから電気紙芝居と揶揄嘲笑された。動画を撮影する初代報道カメラマンは、ワーナーパーティニュースからきた田畑 雅氏と日映からきた三木 武氏で、両カメラマンによって撮影した、中国らの引揚者品川駅着の模様は『フイルムニュース・第1号』として昭和28年3月27日に放映された。
 草創期のNHK広島テレビニュース
大阪・名古屋・福岡と次々とテレビ放送が始まり、NHK広島中央放送局が市内の比治山からテレビ電波を出したのは31年3月21日からで、カメラマンが広島に常駐したのは、昭和30年から1名、ローカルニュース放送開始前年の昭和33年からは2人制になった。私はその年に東京から転勤してきた。原子爆弾投下から13年たった広島の第一印象は、空が恐ろしく広いと感じた。それは紙屋町から八丁堀を除けばビルは極めて少なく、しかも、百メートル道路の街路樹も苗木のように小さく育ってなかったからだ。ここに立つと市内を囲む山々や似島が間近に見えて広島が盆地だなと思った。勤務したNHK広島中央放送局の局舎は、原爆を受けた鉄筋コンクリート2階建ての建物で幟町にあつた。まだ現像設備がないため撮影したフィルムは、幟町局舎から直接テレビ放送を出すことは出来ず、東京か緊急ニュースの場合は大阪中央放送局へ撮影したフィルムを送り放送していた。