▶ 2013年4月号 目次

マダニ感染… 正しく怖がるのは難しい

木村良一


 「正しく怖がることは難しい」。こう語ったのは物理学者の寺田寅彦だったが、マダニに刺されて感染する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の騒動で、あらためてこの言葉の重みを感じた。
 SFTSは4年前に中国で初めて発生し、中国国内で数百例が確認されている。日本では今年1月末、初の死者が山口県で確認された後、愛媛、宮崎、広島、長崎…と感染死が判明した。これまでに10人ほどの感染が確認され、そのうち半数が死亡している。
   感染者の血液から検出されたウイルスは中国で見つかったものとは遺伝子タイプが異なり、海外渡航歴もないことから日本国内で感染したとほぼ断定された。病原体はこれまで日本で確認されたことがなかった新種のウイルスということになった。
 同じダニ媒介の感染症にはツツガムシ病や日本紅斑熱がある。今回のSFTSウイルスの発見を契機にダニと感染症の研究がさらに進むことだろう。
 このSFTSウイルスに感染すると、高熱が出て下痢や嘔吐などを起こし、血液中の血小板や白血球が減少する。重症化すると、けいれんや意識障害、下血をともなう。ワクチンや抗ウイルス薬はなく、治療は対症療法に限られる。他の感染症と同様に抵抗力のない高齢者や幼児は注意しなければならない。マダニは全国に分布し、春から秋にかけてが活動期だ。これからのシーズン、山野の草むらに入るときは、長袖と長ズボンで肌の露出を避けたい。
 こう書ていくと、SFTSウイルスによる怖い感染症がいま流行しているように思ってしまうが、決してそうではない。それが証拠に大半の感染判明例が昨年の夏や秋の発生で、なかには8年前に死亡したケースもあった。
 報道も日本のどこかでアウトブレーク(流行)して人がバタバタと倒れて死ぬような事態が進行しているような伝え方が一時、続いた。自省を込めていえば、NHKを初めとするマスコミはもっと冷静に対応すべきだった。
 感染の疑いがある患者の血液を検査して報告するよう厚生労働省が医師に義務付けた結果、感染が判明すると、厚労省が発表してその度ごとに報道されてきた。これが実態だ。患者が死亡していても血液が保存されていれば、検査ができるから感染死も分かる。