▶ 2013年4月号 目次

TVドキュメンタリーの誕生  『現代の映像』第1回~還らぬ海~撮影記 上

岸本勝


 佐吉丸遭難
   私が撮影した『現代の映像』第1回〔還らぬ海]~第6佐吉丸遭難の記録~は、昭和39年4月12日に放送されました。番組は北洋漁業の現状をテーマとし、タラ・ハエナワ木造漁船第6佐吉丸(36トン)が3月4日朝、シコタン島沖合の北洋で流氷にぶつかり浸水、僚船と巡視船に助けられて母港へ帰る途中の5日朝沈没しました。番組はこの2日間を中心に北洋の社会的影響を描いたものです。
   昭和37年の統計によると、根室・釧路管区だけで発生する海難事故は年間300件、そのうち海難で船が沈んだのは50隻です。平均すると週1回の割合で沈むことになるが、海難は気象・海象条件の厳しい厳冬期に集中します。この統計を参考にして2月末根室を訪れました。ところが意外にも漁民たちは、海難よりソビエトによる拿捕を恐れていました。戦後18年間に根室だけで、延べ800隻6000人以上が拿捕されていました。数の上でも拿捕の方が圧倒的に多かった。
   根室花崎港から2日間の哨戒行動に当たる巡視船『ゆうばり』350トンに便乗したあと、釧路港から交代して出動する『とかち』350トンに尾西清重PDと二人で乗り込みました。便乗して2日目の午前3時、北千島オンネコタン島の沖合ソ連領海13カイリ付近で『豊漁丸』78トンが座礁し救助を求めているとの連絡が入った。当然、哨戒行動に出動している『とかち』が救助に当たると思っていたが、海上保安部から“釧路から『つがる』450トンが救助にむかう”との連絡してきた。350トン型巡視船の航海限度は中部千島までと決められている為との事でした。しからば『つがる』に移乗させて取材させてほしいと無線を打ってもらうと、釧路海上保安部からは“NO”の返事だった。『ゆうばり』の乗組員は“巡視船の無線もすべてソ連側に傍受されている。従って移乗の連絡をすれば相手側に分ってしまう。巡視船内での取材活動だと言っても望遠レンズを持っている民間人は逮捕され石切り場で強制労働をさせられる”と脅かす。更に“ソ連国境警備隊にはレポ船が日本の新聞や雑誌を毎日のように運び、贈られた日本製のテレビで何時もNHKニュースを見ている。その上、日本の情報はすべて筒抜けだ”と話す。