▶ 2013年5月号 目次

インターネットは政治を変える-有権者が声を出す時-

李洪千


 7月の参議院選挙から、日本もインターネットで選挙運動ができるような「普通の国」の仲間入りをした。選挙でネットが使えない先進国では例を見ないガラパゴス化から少し抜け出すことができたと言える。有権者はネット上で候補者の選挙公約や政見について知ることができたり、SNSを通じて自分の意見や見解を候補者に直接ぶつけたりすることができる。また、支持する候補者を他人に勧めることもできるし、動画サイトに投票を呼びかけるのも可能である。候補者は、選挙期間中に自分のホームページを更新することが可能となり、ブログに支持を求める書き込みもできる。さらに、メールやツイッター、フェイスブックを通じて有権者に直接支持を呼びかけることも可能である。今日のようなインターネット時代なら、以上のようなことは当たり前だと思われるが、ようやく出来るようになった。改正公職選挙法案が4月20日参議院で満場一致で可決され、26日には衆議院で通ったからだ。
 ネット先進国の韓国では2012年にいち早くネットでの選挙運動が完全に解禁された。韓国の憲法裁判所が、SNSを利用した選挙運動を規制する公職選挙法は違憲であると判断したからである。2012年に行われた国会議員選挙や、大統領選挙で有権者、候補者ともに、選挙日180日前から投票日の前日までネットを使った選挙運動は事実上何でもOKとなった。
 インターネットが韓国の選挙で利用されるようになったのが2002年あるので、数えてみると10年の年月を経て完全解禁されたのだ。2002年は大統領選挙に出馬した7人の候補者のうち6人がホームページを開設し、選挙公約と政見はもちろん、個人のヒューマンドキュメントを載せたり、写真やテレビ広告をアップしたり、インターネットラジオを開設し街頭演説を中継するなど、様々な形態で選挙情報を提供した。2012年にはツイッター、フェイスブックはもちろん最近人気を集めているスマートフォン・アプリ、ラインにあたるカカオトークを利用した選挙運動が展開された。さらに、ネットユーザーに政策の提言を呼びかけたり、演説文の内容を提案してもらったりまでした。有権者は、説得されるものではなく、一緒に選挙を作ってあげる仲間に入った。