▶ 2013年5月号 目次

中国の鳥インフルエンザ感染…。情報隠しなどもっての外だ

木村良一


 また鳥インフルエンザの被害である。中国で「H7N9」と呼ばれる新種の鳥インフルエンザウイルスが人に感染し、それが広がっている。当初は東部の上海やその周辺だっだのが、北部の北京にまで飛び火した。感染して亡くなる人の数も増えている。
 中国政府は早い段階(3月31日)で、死者が2人出ている事実を公表し、その数日後にはウイルスの全遺伝子データを世界各地のWHO(世界保健機関)インフルエンザ協力センターに提供した。世界のウイルス研究者や専門家、公衆衛生担当者からは「情報隠蔽がしばしば指摘される中国としては異例の速やかな対応だ」との声が上がった。
 中国では10年前に新型肺炎のSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行したとき、政府による情報隠しが感染を拡大させ、中国のみならず周辺の国にも大きな被害をもたらした。それに比べると、今回の対応は雲泥の差である。SARS対応の反省による成果だろう。
 しかし、これが当然なのだ。早い段階での公表といっても中国が感染の実態を発表したのは、最初の患者死亡から1カ月近くが過ぎていた。中国にはもっと早い対応を求めたい。情報の公開が早くなければ、H7N9ウイルスが変異して人から人へと次々に感染するようになった場合、とても対応できないからだ。  それに国家秘密保護法をベースとする相変わらずの報道や言論に対する統制も気になるし、感染症を調査するサーベイランス能力の低さも問題だ。
 ところで中国、隠蔽体質、感染症…というこれらの言葉から〝エイズ村〟をルポした『中国の血』(ピエール・アスキ著)を思い出す。7年前に文藝春秋から出版され、大きな反響を呼んだ。確か著者はフランスの日刊紙「リベラシオン」の北京特派員で、エイズ患者が多発している河南省の貧しい農村に入り、当局の目をかいくぐりながら取材を続けた。
 本書によると、河南省でのHIV(エイズウイルス)感染の始まりは売血だった。1993年に河南省衛生庁のトップが「河南省の農民が年に1、2回ほど血をバイオテクノロジーの外国企業に売るだけで河南省には数億元(1元は14円)ものお金が入る。中国にエイズは存在しないから外国企業は喜んで血液を買うだろう」と話して血液を収集するセンターの設立を部下に命じた。