▶ 2013年6月号 目次

がん治療も不妊治療も日本に合ったものを目指せ

木村良一


 米国の女優、アンジェリーナ・ジョリーさんが乳房の切除手術を受けていたというニュースには驚いた。遺伝子にがんになる確率の高い変異があることが分かり、健康な2つの乳房から乳腺を摘出したという。彼女は5月14日付のニューヨーク・タイムズに寄稿し、その中で「決断は簡単ではなかったけど、乳がんになる確率は87%から5%以下になった」「コントロールできるものを恐れるべきではない」と書いている。なんと割り切った考え方だろう。
 日本でも乳がん患者に対し、健康なもう片方の乳房を切除する手術は行われている。今後、ジョリーさんのように乳がんの予防から健康な両方の乳房を切除してしまう手術も始まりそうだ。しかし、乳がんはマンモグラフィーによるこまめな検診で早期発見ができ、がんの初期段階での手術が可能だ。10年後に乳がんに罹る可能性が濃厚でもその時点でもっと良い治療法が生まれているかもしれない。健康体に傷を付けるのが医療なのかという問題もある。
 科学や医学の技術は目まぐるしく進歩し、革新的な治療や手術ができるようになっている。その一方でそれらにともなうリスクも考えなければならないし、生命倫理上、社会的合意を得る必要もでてくる。ジョリーさんのニュースもそうだし、ときを同じくして話題を呼んだ日本初の「卵子バンク」もそのひとつだ。
 第三者の卵子の提供を仲介するNPO法人の民間団体「OD-NET」(神戸市)が5月13日、厚生労働省の記者クラブで会見した。それによれば、この団体が無報酬の卵子提供者(ドナー)を募ったところ、100人以上から問い合わせがあり、42人が申し込んだ。このうち血液検査を経て9人が最初のドナーとして登録された。さらに団体は疾病で卵子がない3人の患者を選んだ。この3人に卵子が提供されるという。
 ボランティアから子供を持てない夫婦を助けようと望む女性が存在することが分かり、日本でも卵子バンクの事業が現実のものとなる。しかし、卵子提供に関する公的システムやルールがなく、複雑な問題が山積だ。「自然の摂理に反する」「倫理上、納得できない」という反対の声も根強い。国が法整備を急がなければならないのは言うまでもない。