▶ 2013年6月号 目次

慶応義塾における「ジャーナリズムへの関心」事はじめ

鶴木真


 ジャーナリズム活動は、福沢諭吉の手がけた主要な事業の一つであった。
明治6年(1873年)森有礼によって提唱された「明六社」は、福澤諭吉のほか西村茂樹、津田真道、西周、中村正直、加藤弘之、箕作秋坪、箕作麟祥らが加わって活動をはじめ、明治7年3月に機関誌「明六雑誌」を創刊し、翌年11月の停刊までに43号を刊行した。明治8年6月に讒謗律、新聞史条例が発令され言論統制の主体が文部省から内務省にうつされた。この状況を福沢は「明六雑誌ノ出版ヲヤメルノ試案」において明らかなように、「学者ノ自由発論ト両立スベカラザルモノ」と受け取ったからである。権力に対抗して明六雑誌の出版を続けるには、「社員ノ所見真ニ一ニシテ社恰モ一身ノ如クナルニ非ザレバ」現実化しない、しかし社員の思想・信条は「一身の如く」ではない。したがって停刊すべきであると主張した。事実は福沢の主張どおりとなった。
後に「明六社」の学術活動は、明治12年に創立された「東京学士会院(現在の学士院)」に継承された(福澤諭吉が初代会長)。
 明治13年(1880年)冬、福沢が大隈邸で伊藤博文、井上馨、大隈重信の三参議から官報(政府機関新聞)発刊の依頼を受け、国会開設との絡みで承諾した(『福翁自伝』や福沢諭吉の書簡にその経緯が明らかにされている)。この官報発刊計画は明治14年の政変によって頓挫した。
 しかし福澤諭吉は明治15年(1882年)、官報発行準備をまず『時事小言』発刊に切り替え、次に『時事新報』を創刊するに至った。福澤がこの時期に新聞創刊にこだわった背景は、明治12年(1879)8月に刊行した『民情一新』という小冊子にヒントを見いだすことができる。