▶ 2013年7月号 目次

NHK報道カメラマンの追憶(下)――氷を割って昭和基地へ

岡田 多生


 「ふじ」は3年ぶりの昭和基地再開に向けて暴風圏を乗り越えて進んだ。観測隊員、艦の乗組員に緊張と期待が走った。
 南極観測船は砕氷艦である。どれくらいの氷の厚さを砕いて進めるかが、船の能力、性能である。これをどう映像で表現するか、ただ氷の海を進んでいくだけでは平凡だ。
 昭和基地が近くになると氷が2mにも厚くなる。船は進むことが難しくなるので、ヘリコプターで資材を運ぶ運搬基地を厚い氷の上に作る。この時チャージングという船を全速力で氷にドーンとぶつけ、また後退して氷の上に乗り割る。このシーンをこそ「ふじ」の真骨頂だと考えていた。真正面から撮りたいと本多艦長、村山隊長に申し出た。
 何しろ危険。氷がどんな割れ方をするのか分からない、もし海に落ちたら──と、なかなか許可が下りなかった。ここは職業柄のねばりで何度もお願いした。
 一人ではあまりにも危険と自衛隊の乗組員一人を助手につけてくれた。物干し竿より長い棒を持っている。もし氷の割れ目に落ちた時に氷で支えるためである。
 氷の真白な大平原は、シーンと静まり返った不思議な世界である。カメラと三脚を持って5~60mも歩いたでしょうか。後ろを振り向くと7千トンのオレンジイエローの「ふじ」の巨体、船からスピカーで、もっと後ろへの命令、200mも離れたでしょうか、やっとOKがでる。船はエンジン一杯の音と共にグア~ンと氷にぶつかり、乗り上げて氷を割る、その音が氷原に響き渡った。
 ついに念願のシーン撮れたと辺りを見渡すと、氷の割れ目が撮影した場所近くまで来ていたのを見た。冷や汗が出てやっと吾に返った。
 このシーンは番組のタイトルシーンとなり、50年経た今でも残像として焼き付いている。
いよいよ昭和基地に一番機が飛ぶことになった。昭和基地再開である。
 ヘリコプターの重量、飛行距離から、観測隊は村山隊長以下4名、報道は1人と決まり、機材も含めて1人80kgまでと制限された。