▶ 2013年7月号 目次

慶応義塾大学新聞研究室の創設と板倉卓三、米山桂三

鶴木 眞


 慶応義塾大学における第一世代のマスコミュニケーション研究と教育は、専ら、福沢のジャーナリズム活動、なかんずく時事新報の隆盛を背景としたジャーナリズム倫理、ジャーナリスト育成にあった。
 明治31年5月、法科・文科・理財科のほかに新たに政治科を設けることを報じた『塾報』は以下の記述がある。
 政治科を置いて有為の政治家を養成する筈なり…本大学は左の希望を有する者に 必要なる学問を為さしむるを以て目的とする。経済学を専攻せんとする者、高等実業に従事せんとする者、高等官吏たらんとする者、政事に従事せんとする者、新聞記者たらんとする者」(「慶応義塾学報」第一号・明治31年3月)。
 この新設学科教授陣の中に板倉卓三がいた。『法学研究・政治学科70周年記念号』(1968年5月)には以下の記述がある。
「板倉卓造博士は、明治43年大学政治科教員となって以来、政治科の育ての親であり、 大黒柱であった。…戦後教壇を去って、時事新報社長に就任後も、その隠然たる存在は政治科の誇りであり、大きな支えであった。昭和26年第一回新聞文化賞を受け、我が国学界、言論界の重鎮であった。…政治学・政治哲学の潮田江次、国際法の前原光男、社会学の米山桂三、政治学・日本政治史の中村菊男はその後継者であって、博士の影響は広く深く未だに政治学科に浸透している」。
 明治43年に留学から帰朝した板倉卓造は「国際公法」と「政治学」を担当したが、著書『国民政治時代』(昭和元年12月 大岡山書店)には「輿論を正直に導くたが為には、人の意見の発表宣傳を自由にして、自ら其の間に自然の帰結を得しめることが政道の妙を得たものである」などの、大正デモクラシーを体現したリベラリストの言辞が溢れている。
 政治学科に、はやい時期から社会学の講座を開設したことは、板倉卓三の慧眼であった。弟子である米山桂三が、英国のロンドン大学留学から帰国すると(昭和11年)年法学部講師に採用し「政治心理学」と「社会学」の講義の担当を命じた。米山は日本における「輿論」研究の創立者となった。