▶ 2013年7月号 目次

旅と人間──トポスとホドス──西田幾多郎と和辻哲郎

山岸 健


 哲学者、西田幾多郎は、人間にとって真の環境は世界だという。時間的空間的世界、歴史的社会的世界、人格的世界、日常的世界が姿を現す。 
 倫理学者、和辻哲郎は、人間を間柄存在として理解したが、根本的空間、定位された空間、環境的空間、等質的空間という視点から空間へのアプローチを試みている。人と人との触れ合いや交わりが体験される根本的空間をふまえて、家、家屋、屋敷などが定位された空間である。風土が環境的空間であり、水田、稲田、麦畑、市街地、住宅街などが等質的空間だ。
 こうした世界や空間などを体験したり理解したりすることができる有力な方法、人びとに生きる喜びと楽しみをもたらしてくれる方法、それが旅であり、旅の力と効果は、はかりしれないほど大きい。
 石川県に生まれ育った西田幾多郎の生活史には生まれ故郷や金沢、東京、京都、鎌倉が姿を見せている。日本海と相模湾の鎌倉の海は、西田にとって大切な風景だった。稲村ガ崎の海辺から谷戸の道をたどっていくと小高いところに鎌倉の西田邸がある。七里ガ浜の散歩は、西田にとって楽しみなことだった。
 いま鎌倉の鶴岡八幡宮からそれほど離れていないところだが、谷戸がイメージされるところに和辻哲郎の東京の旧居が移築されて鎌倉の重要な場所(トポス)となっている。川喜多夫妻の所有物となっていた古民家だ。
 一般公開の日にこの川喜多邸、和辻哲郎の旧居を訪れる。家屋、定位された空間の入ったところが土間であり、そこに囲炉裏があった。この土間から部屋へ、という場所に立派な大黒柱が姿を見せていたが、大黒柱の近くに部屋の(居間だろう)囲炉裏があり、この部屋には洋風の大きなテーブルと椅子が置かれていた。大黒柱と囲炉裏などをスケッチする。
 囲炉裏端は秩序づけられた、約束ごとのトポス、場所、席であり、誰がどこに、ということについて定められた規範があった。