▶ 2013年8月号 目次

初のネット選挙を振り返る-テーマ語らぬ候補者、姿見せぬ有権者

李洪千


初めて解禁されたネット選挙運動は成果をあげたのでしょうか。何か変化が起こるのではないかと期待は膨らみましたが、選挙結果をみると、自公合わせて獲得議席は過半数を超え、民主党が大きく後退するという予想された通りに終わりました。ネット選挙運動が解禁されたからといって、何らの想定外の結果が起きたわけではありませんでした。
2002年の韓国と2008年アメリカの大統領選挙で起きたネット選挙運動のインパクトを、今回の参院選で確認することはできませんでした。韓国では、弱体候補だった盧武鉉氏がネット上のファンクラブの支援によって予想を覆して大統領選挙を制する結果となりました。アメリカでは、SNSを巧みに駆使してオバマ氏が政権交代と共に初の黒人大統領になりました。これらの事例を踏まえて今回の参院選をみると、日本のネット選挙運動は「ネット」はあったものの「選挙運動」はなかったと評することができます。
「おいおい!ちょっと待って。ネットでもいろいろやりましたよ!」と各政党は反論するかもしれません。しかし、NHKが分析したビックデータの結果によると、参議院選挙期間中に政治家が発信した情報のほとんどは「街頭演説のお知らせ」でした。有権者の関心が高い、原発、TPP、憲法改正などのテーマは語られることはありませんでした。ツイッターのつぶやきを対象にした毎日新聞の分析でも、「街頭」、「演説」、「駅」という言葉が候補者のツイートに多く使われていました。各政党の情報発信は党首など知名度が高い一部の政治家に集中しており、民主党の海江田代表のようにツイッターのアカウントは開設したものの一つもつぶやいていない人もいました。2012年韓国の大統領選挙で威力を発揮したカカオトークに相当する「ライン」でも、使い方はツイッターと同じく、毎日の遊説日程が中心の配信でした。インターネット上での党首討論は、キャンセルされ、動画配信も双方向が欠けたやり方でした。
一方で、ネットを利用した有権者の政治参加も芽を出すことができず、選挙結果に何らも影響を与えることができませんでした。有権者の政治参加が盛り上がらなかった背景には、ネット上の動きより、政治家の動向ばかり注目したメディアの責任が大きいのです。