▶ 2013年8月号 目次

流行語としての「アベノミクス」の勝利

鎌田和彦


 毎年年末に発表される「新語・流行語大賞」は今年30回目を迎えるという。そのスタートは私が大学に入学した1984年。バブル時代を感じさせる「まるきん・まるび」、今再び復活中年タレントとして活躍する堀ちえみの「教官~」。当時の流行語を振り返るとその時代が生々しく蘇る。その言葉に当時の空気が染み付いているということだろうか。
 安倍政権が掲げるアベノミクスも時代を表す言葉として私たちの記憶の片隅に残ることになるだろう。よほどのことがない限り、2013年流行語大賞はアベノミクスで確定だ。今年の年末、大賞トロフィーを受け取る菅官房長官の姿を繰り返し見ることになるだろう。(「小泉劇場」が大賞を受賞した2005年には武部官房長官が「くのいち候補」とともに授賞式に登場している)  さて、今次参議院選挙において、なぜここまで安倍政権が圧勝できたのか? 私は、アベノミクスというキャッチフレーズの効果こそがその最大要因だと見ている。今おそらく、小学生に聞いてみても、ませた子供ならアベノミクスは知っているはずだ。何なら安倍首相本人よりもアベノミクスというフレーズの方が浸透しているのではなかろうか。
 これだけ浸透力のある政策キーワードを意図して広めようとして広まるものではない。そこに「三本の矢」なるキーワードが付帯したのが安倍政権発足直後ではなかったか。ちなみに、私は三本の矢の構成を正確には理解していない。円高解消、株価上昇、経済成長だろうか? まあ、とにかくアベノミクスの具体性は有権者にとってそこまで重要ではなく、むしろ、一言で「経済頑張ります!」とクリアーに伝達してくれていることに意義があったわけだ。
 このあたりが、自民党が政権を失って以降、学習した点ではなかろうか。「美しい国」などと言われても国民は期待しようもなく、なんなら冷めるばかりだ。先の参院選で反原発を政策の柱に置く政党がほぼ姿を消したが、「これはやりません」では政策になりようがない。ましてや、なすべきことが星の数ほどある中で、エネルギー政策とその中でも一部分でしかない原発についてフォーカスしたのでは、いかにも矮小というものではなかろうか。安倍政権は原発議論も健全に無視した。敢えて触れずに流したというところだろう。
 つまり、アベノミクスは抽象的ではあるものの取り組みの方向は明確であり、かつ、取り組みの”粒”が国家として相応しい大きさであったのだ。