▶ 2013年8月号 目次

アフリカ「10億人市場」の素顔③--「自律」の条件

中島みゆき


 ザンビアの首都・ルサカ市内を車で走っている時、あるロゴが目に入った。遺伝子組み換え技術で圧倒的なシェアを持つ多国籍バイオ企業、モンサントのロゴマークだ。「なぜここで?」と気になった。
■ハイブリッド種子の実証農場
 ザンビアは、遺伝子組み換え食糧による援助を拒否した国という印象が強かった。2002年、干ばつで食糧難に直面したザンビアに米政府が提供しようとしたトウモロコシに遺伝子組み換えのものが混ざっていることを知ったザンビア政府はこれを拒否した。当時のザンビアは人口の2割以上の食糧が不足していたが、健康被害や在来種との交配、生態系への影響が予知できないと断ったのだ。
 では目の前にある、この大きな建物は何なのだろう。よく見ると壁に「デカルブ・ハイブリッド種子」と、トウモロコシを形どったマークが描かれてる。デカルブはモンサント傘下の種子会社だ。「なるほど」と思った。
 ハイブリッド種子とは、人為的な交配によって多収性や栽培安定性など優れた性質を実現した種子のこと。ただしその特性は1代限りで、2代目以降は形質が一定しなくなる。ルサカのモンサントの壁には、青々と茂るトウモロコシ畑の写真の横に、6種類のデカルブ種子の品種名と早収性や乾燥耐性、病虫害への強さなどの特徴が列挙されていた。
 ルサカ郊外の幹線道路沿いにはザンビアで高シェアを誇るSeed CoはじめMRI、ZAMSEED、Pannarといった種子会社や品種目が書かれた看板の立った実証農場が並んでいる。田舎町のロータリーに種子会社の事務所があるのも見かけた。聞くと、こうした実証農場では種子会社が種子だけでなく肥料なども提供してくれるのだという。
■「援助」で変質した農業
 急激な人口増加と気候変動による干ばつリスクが高まるアフリカでは、食物の安定的な増産が急務となっている。種子会社は、乾燥耐性や収量の安定をうたった種子や肥料の販売で競い合っている。モンサントは2008年から、アフリカ農業技術基金(African Agricultural Technology Foundation,AAFF)や国際トウモロコシ・小麦改良センター(International Maize and Wheat Improvement Center,CIMMYT)、ケニア、南アフリカ、タンザニア、ウガンダ各国の国立農業研究機関とともにアフリカ独自の乾燥耐性トウモロコシ品種を開発するWEMA(Water Efficient Maize for Africa)計画に参加し、遺伝子技術を提供している。