▶ 2013年8月号 目次

NHKカメラマンの追憶──ENG改革の衝撃

岡田 多生


 ベトナム和平協定(1973.1.)が成立の日、私はサイゴン(現ホーチミン)の中心にあるノートルダム大聖堂から祝福の鐘が鳴り響く広場で「やっと平和が来る」と安堵と一抹の不安も残した市民の表情を追って収録していた。
その中に米TVチームが、ハンディカメラと携帯VTRで取材していた。携帯VTRといっても20kgを超える重さ、ビデオテープは2インチ幅の太さで機動性のある機材とはいえなかったが、テープを米戦闘機で香港に送り、すぐ衛星中継して他社を出し抜くのだと教えてくれた。 この日、NHKは、南ベトナム各方面に散らばって取材したが、そのフイルムはサイゴン・タンソニュット空港から空輸し現像・編集して3日後に放送するのであった。
この米チーム収録現場を目の当たり見て、近い将来、TVニュースはこの電子システムになると私は確信した。

 1970年、ソニーが小型白黒ビデオカメラとポータブルな3/4インチVTRを市販した。
これと前後してNHK技術研究所でニュースフイルムをビデオに置き換えられないか研究開発に取り組んでいた。取材の現場も小型軽量化、過酷な取材環境に耐えられる、技術の素人でも扱えるなど、当時の技術水準を超える注文を出していた。
翌年、報道用の単管式(FP1600J)カラーカメラの試作機ができ様々な条件でテストを繰り返した。日進月歩の電子技術、必ず革新的に開発・進歩すると私は信じた。

1972年10月米ホワイトハウスでベトナム平和交渉に関するキッシンジャー補佐官の記者会見があった。この会見場は狭く中継カメラは認められていなかった。
米3大ネットワークのNBCとABCはフイルムクルーを送り込んだが、CBSは小型ビデオカメラとポータブルVTRを組み合わせた、ENG(Electronic News Gatheringu)で撮影し、直ちに支局に運んで25分後に全米に放送した。このCBSのスクープでNBC,ABCもENGの導入に着手し、米テレビニュースはENG化を急いだ。