▶ 2013年9月号 目次

安倍首相、消費増税へのためらい~超長期・安定政権への目論み~

陸井叡


昨年秋、消費増税法案が成立した。しかし、当時の民主党政権の野田佳彦首相は、その結果として党の分裂を招いて立ち往生、解散総選挙に打って出たが惨敗した。民主党政権は、ほぼ3年で政党生命を含めて"消滅"に近い形で終わってしまった。
ところが、後を継いだ自民党の安倍晋三首相は、国会を通過すみで"いただき"の筈の消費増税の実行について"ためらい"を見せる。
消費税は1989年4月当時の竹下登首相によって導入、実施されたが、その直後、竹下政権はリクルート事件に巻き込まれ退陣してしまう。次の消費税の節目は1997年4月に訪れる。当時の橋本龍太郎首相が税率を3%から5%へひきあげた。ところが、直後、景気は失速、間も無く橋本政権も退陣する。消費税を創設、その後の税率引き上げに取り組んだ3人の首相全員が永くは政権に止まれなかったという事実が安倍政権をなやませる。消費税で傷がつかなかったのは3人の首相を今でも"神様"扱いする財務省だけではないかという財務官僚への警戒心も覗く。
特に、安倍首相が気にするのは橋本政権の税率引き上げ直後の3ヶ月(1997年4月ー6月)に実質経済成長率が一気に3.7%も落ち込み、日本経済が今日まで続くデフレのトンネルに入ってしまった事だ。
今年4月安倍首相の抜擢で就任した黒田東彦日銀総裁の下で始まった"異次元"の金融緩和によってまず、株価の急上昇と急激な円安が進んだ。その後5月23日株価は急落、円安も膠着状態だが、デパートでは高級品が売れ東京都心では高級マンションの取引が活発になる等"デフレからの脱却"が一部にはみえる。そして、7月の幾つかの経済データは、一見、デフレ脱却を裏づける。例えば、全国消費者物価指数は0.7%上昇 、失業率は3.8%ヘ改善し「日本はデフレから脱却しつつある」(8月30日甘利経済再生相) 「消費増税に(よい)影響がある」(同 麻生財務相)等の発言が相次いだ。