▶ 2013年9月号 目次

「リベラル」勢の存在意味

栗原 猛


巨大与党の出現で政治の座標軸は右にシフトした。「決められる政治」の態勢は整ったが、そこで気掛かりになるのは、議会制民主主義で大事な政権や与党のチェック機能役を果たしてきた「中道左派」とか「リベラル」勢の後退である。リベラル勢力に再生はあるのか。
リベラルの語源はLIBERで、「制約されない」という意味だ。そこから、LIBERALISM(自由主義)などが生まれた。ヨーロッパから米大陸に渡った人たちは、身分制度を持ち込まなかったから、米国の建国の精神は自由である。政府の介入は小さい方がよしとするのが共和党だ。民主党はオバマ政権は、財政を使って貧困、雇用、格差是正などに取り組んでおり、リベラルと呼ばれ大きな政府を志向する。一方、身分制度が根強いヨーロッパでは、キリスト教系の政党が保守党で、労働組合が基盤の社民党がリベラルである。
日本ではリベラルというと保守の反対概念と思われがちだが、「保守リベラル」、「ハト派」、「中道リベラル」、「左派リベラル」などの呼称があるように、幅が広く曖昧である。リベラル勢の近況を見ていこう。
日本労働組合総連合会(連合、約680万人)は、いま結成以来の危機にある。春闘が存亡の危機を迎えているからだ。連合によると、傘下1456組合の春闘の賃上げ額は、前年比51円増。中小組合になるとさらに低い。お家の事情も複雑で、連合の古参幹部は「政府、与党は連合を柔軟な民間労組系(UAゼンセン=旧UIゼンセン同盟など)と、官公労系(自治労、日教組など)に分裂させようと動いている」という。右傾化や反原発など取り組むべき課題が多いと思われるが、内向きにならざるを得ないようなのだ。
原発再稼働に反対して通商産業省前でテントを張っている人々は、「組合から支援の申し出もないし、こちらから協力をお願いすることもしない」と言う。労働運動と市民運動の間にも溝ができているようだ。その労働組合を支持基盤に持つ民主党が、ことし春に作成した党綱領には、原案にあった「左派」とか「リベラル」「中道」が消え、「生活者」「納税者」「消費者」「働く者」に代わった。リベラルと呼ばれることに若手議員から反発があったという。