▶ 2013年10月号 目次

日本・ニュージーランド 震災復興における民意の行方

中島みゆき


 東日本大震災から2年半を迎える9月、同じ年の2月22日にマグニチュード6.1の直下型地震により185人が死亡したニュージーランド、クライストチャーチを訪れた。災害から街は、人々はどう立ち上がろうとしているのか。行政と住民との関係はどのようになっているのか。ほぼ同時期に大きな地震に襲われた2つの被災地を歩きながら考えた。
■進まない解体
 クライストチャーチの市街地を歩いてまず驚くのは、壊れたビルが多数、建ったままになっていることだ。カンタベリー地震復興庁(CERA)によると、取り壊し指定されたビルは約1000棟。うち、8月末現在に取り壊されたビルは約5%。保険会社との交渉が難航しているなどの理由で、すべてのビルが取り壊されるまで最低で1年はかかるという。
 クライストチャーチ地震の特徴は、市街地を襲った直下型地震という点だ。ほとんどの犠牲者が建物の倒壊によって命を落としている。訪問時に市街地で開かれていたアートフェスでは、被災前の生活や亡くなった方々の人物像など、地震の記憶を留めようとする写真やインスタレーションが展示されていた。
 クライストチャーチでは市中心部約1平方キロが「レッドゾーン」に指定され、居住や一般車両の通行ができなくなっている。中心部にもコンテナ製のショッピングセンターはできているが、日常品の買い出しなどは郊外の大型店に車で通う人が多い。人々の暮らしは落ち着いているように見えるが、都市のまん中にぽっかり穴があいたような状態が続いていることに、少なからず衝撃を受けた。
■強いリーダーシップ+住民対話
 復興は進んでいるのか進んでいないのか。住民の意思は反映されているのかいないのか。復興当局CERAのトップ、ロジャー・サットン(49)を訪ねた。
 CERAは日本の復興庁にあたる組織だが、土地収用や建物の解体指定など、強大な権限を一元的に持っている。クライストチャーチでは2010年9月にも大きな地震が起きており、その際の対応が遅れた反省から、被災直後の4月にCERAが設置された。トップのロジャーは民間電力会社からの起用。長身でエネルギッシュ、早口だがわかりやすい言葉で話す。