▶ 2013年11月号 目次

新国立競技場建設問題に見る公と個の間

中島みゆき


2020年東京オリンピックの主会場となる新国立競技場建設をめぐり議論が沸いている。その大きさやデザイン、神宮外苑という周辺環境との整合性などをめぐり見直しの声が相次いでいるほか、総工費が当初予算1300億円から最大3000億円にも膨らむことも明らかになった。「いちばん」をキーワードに進められてきたこの一大国家的プロジェクトが今後どのように進めるのか、今後の日本社会のあり方が問われる問題として注目される。
■「いちばん」のデザイン〝公募〟
 昨年7月、全国紙に新国立競技場のデザインを募集する全面広告が掲載された。キャッチコピーは「『いちばん』をつくろう」。コンクールの主催者は文部科学省所管の独立行政法人、日本スポーツ振興センター(JSC)。「今世紀最大の国家プロジェクト」として「8万人規模」「開閉式の屋根」「総床面積約29万平方メートル」「総工費1300億円程度」といった条件の下、建築家の安藤忠雄さんを審査委員長とする国際コンクールが行われ、11月に英国の建築事務所「ザハ・ハディド・アーキテクト」の作品が選ばれた。
 代表者のザハ・ハディド氏はイラク出身の女性建築家。選ばれたデザインは流線型の「背骨」に当たる2本のアーチが特徴で、JSCの河野一郎理事長は発表時、「あのアーチを造るには相当な技術力が必要で、現在では日本にしか造れない。完成させたら『さすが日本だ』と言われるだろう」といった話が審査委員会でされたことを明かしている。
 この選考をめぐっては、当初から水面下で不満がささやかれていた。参加資格が建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞など国際的な賞の受賞者に限られ「厳しすぎる」との声がツイッター上などでつぶやかれた。デザインが決まった後も「あの予算では造れないはず」「神宮外苑のスケール感や土地柄に合わない」といった疑問の声が出ていた。
■「神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」
 見直し議論のきっかけとなったのは今年8月、建築家の槇文彦さんが日本建築家協会(JIA)会報に特別寄稿した論考「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」だ。ここで槇さんは、明治神宮周辺は風致地区であり高さ70メートルの巨大建築は適さないこと、周辺スペースに余裕がなく災害時の観客誘導に問題があること、将来の維持管理費などについて疑念を呈した。東京体育館の設計者であり建築界の重鎮である槇さんが自らの考えを示したことで、水面下の議論が表に出た。そして9月8日の東京五輪開催決定を経て、議論は一気に高まっていった。