▶ 2013年12月号 目次

メディアの決意がみられない 〜特定秘密保護法への反対議論〜(中)国家機密取材の現場

加藤順一


「機密」の多い警備・公安担当、防衛庁(当時)担当と言う記者生活を送ったことがある。特に「公安事件」では、「取材行為」と胸を張って論ずる以前の事態に何度もぶつかっている。我が国の「情報機関」と言えば「内閣調査室」「公安調査庁」「警視庁公安部」が三本の柱だろう。「公安警察」としては抜きんじているのはやはり警視庁公安部だろう。公安部の中で、「公安総務課」は、課長室以外部屋に入ることが出来なかった。課長はキャリア官僚であり、公安部の収集した各種情報がここに集中する。課長以外の要員の名前は一切知らされず、顔を見ることもない。当時は赤軍派など思わぬ過激派の出現で「爆弾事件」など特殊事件の指揮を執っていたが、後になって分かったが、「総務課」の主要な作業は「日本共産党」の監視だった。「赤旗」に掲載される「無署名論文」の分析が「機密」を示す赤い書類入れで課長の机の上にあったのを覚えている。翌日配達される共産党機関紙「赤旗日曜版」の早版が何気なく課長の机の上に置かれていることもあった。
取材はまず「総務課員」の住所、名前を知ることから始まった。廊下で「課長代理」がいつ課長室に入ったかを探ることも日常的な仕事だった。月に一回「公安部長」と、記者クラブ(七社会)の懇談会があった。テレビで参加出来たのはNHKだけだった。中身はすべてオフレコだったが、参考に出来るのは中国の「広州交易会」の日本企業の動きぐらいだった。こうした「情報統制」の壁を破るべき手段はほとんどなかった。赤軍派など過激派学生の動向は、公安調査庁のルートがあった。現在はオウムの監視機関だが、もともと同庁は法務省の管轄下で破防法適用団体の監視機関だった。目的は「共産党」の情報収集だった。
要員が少ないことや、捜査能力も制限があり、多くは「S」工作(スパイ)だった。過激派学生に多くの金が流れていた噂がたえなかった。